※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

さて今回は、僕が21スティーズA TW HLCでPEラインを使ってみて思ったこと、オススメのPEラインやラインシステムなどをお伝えし致します。

※とりあえず現時点で思っていることなので、今後追加していくかもしれません。

 

 

とりあえず最初に結論と言うか、僕が21スティーズA TW HLCで実際にPEラインを使ってみてまず思ったこと思っていることをお伝えしておきますね。

 

21スティーズA TW HLC正直、PEラインの扱いに向いているベイトリールではない。

けれど、「21スティーズA TW HLCだからこそ」PEラインを使って欲しい。

 

と僕は思っています。

 

 

21スティーズA TW HLCに限らずですが、ベイトリールにPEラインを巻くとキャスティングが少なからずピーキーになります。

 

 

「ピーキーピーキーてよく言われるけど、いったいなんなん?」

 

ココで言うピーキーと言うのは、キャストの際のリリースポイントが狭かったり、フォームの乱れの許容範囲が狭かったりすることを言います。

 

 

PEラインはスプール上でラインが膨らんでからバックラッシュに至るまでの猶予が少ないし、

絡むようにバックラッシュするのでラインの喰い込み、絡み、高切れのリスクがどうしても付きまといます。

 

 

つまりナイロンラインなら許容されていたトラブルが、伸縮性がなくしなやか過ぎるPEラインだと表面化しやすいんですね。

 

 

と言うこともあり、

「タダでもピーキーって言われるHLCでPEラインを使うのは怖い…」

なんて思っている方も多いんじゃないかと思います。

 

 

けれど僕としてはやっぱり、

「遠投専用マシンだからこそPEラインを使ってほしい」

て思うんですね。

 

 

と言うことで今回は、僕が21スティーズA TW HLCでPEラインを使って欲しいと思っている理由と、PEライントラブルを低減する方法をお伝えします。

 

 

僕はかれこれ軽く15年以上ベイトリールでPEラインを使っていますが、基本、この方法でかなり快適にPEラインを使ったベイトリールライフを送っています^^

 

21スティーズA TW HLCでPEラインを使いたいけど、二の足を踏んでいる方は是非読んでいただければと思います。

21スティーズA TW HLCだからこそPEラインを使って欲しい理由

 

冒頭でもお伝えしましたが僕は、

「21スティーズA TW HLCだからこそPEラインを使って欲しい」

と思っています。

 

 

なぜなら、せっかくこのベイトリールを使用するのなら、100m級のキャスティングを気持ちよく味わってもらいたいからです。

 

 

ぶっちゃけナイロンラインだと飛距離を出すことは出来ても、実釣においてあまり「使えない」んですね。

 

 

100m超級の超ロングキャストを実釣において気持ちよく味わいたいのなら、PEラインの以下の特性がとても効いてきます。

 

 

  • ラインキャパ
  • 伸縮性

 

 

この2つのPEラインの特性は、ロングキャストをする釣りにおいて非常に重要になります。

 

では順に説明しますね。

 

そもそもラインキャパが足りない

単純な話、ナイロン、フロロカーボンラインじゃ100m級のキャスティングをすると、ラインが全く足らなくなってしまうんですね。

 

 

21スティーズA TW HLCのラインキャパは「16lbー100m」です。

 

 

最近のベイトリールにしては多いほうかもしれませんが、100mボッチではそれほど余裕があるわけでもありません。

 

 

ましてや21スティーズA TW HLCは、「重めのルアーを大遠投する」と言う事が前提のベイトリールです。

 

 

となると、ある程度太めのラインを使用することも前提となります。

 

 

ナイロンライン16lbを100m巻いても、はっきり言って全然足らないんですね。

 

 

21スティーズA TW HLCで遠投するYou Tubeとかで、「100mラインが全部出切ってちゃった!」なんてやつ見たことないですか?

 

 

糸ふけを考慮すると、飛距離は80~90mと言ったところでしょうか。

 

 

ラインが全て出切っちゃうって、「おいおい、ライン足らねーよ」なんて思いながらも多分、満足感で顔がニヤけている事と思います。

 

 

それだけ飛ばすことが出来れば正直、「気持ちいい」の一言ですよね。

 

 

けれど、ラインが全て出切っちゃったら、はっきり言って実釣じゃ使い物にならないんですよね。

 

 

サカナがかかったら一瞬たりともラインを出すことも出来ないし、全く余裕のない状態でのファイトになります。

 

 

正直、実釣においては100mボッチのライン量じゃ使い物にならないんですね。

 

 

「イヤ、流石に100mまでは飛ばさないよ」

とは言っても、70m程度のキャストであっても残りラインは30mしかありません。

 

 

ラインは結び直したり傷が入ったらカットしていくので、必ず少なくなっていきます。

 

 

ライントラブルがあれば10m、20mと一気になくなってしまうことも十分に考えられます。

 

 

そう考えると100mくらいのラインキャパだと、遠投専用マシンのラインキャパとしては流石にちょっと足らないと僕は思うワケです。

 

 

「100m超級のキャストが可能!」

と言っても、ラインが100mしか巻けなければ、実釣としては成り立たないんですね。

 

 

そこでPEラインの出番です。

 

 

PEラインはナイロンラインと比較すると、同じ強さならよりたくさん巻くことが出来ます。

 

 

例えばPEライン2号ですと約30lbあります。

 

 

荒磯で青物を狙うわけじゃなければ、このベイトリールのターゲットとしては十分な強度です。

 

 

ナイロンライン「16lbー100m」のラインキャパのベイトリールだと、PEライン2号だと約150m巻くことが出来ます。

 

 

150mあれば100m級のキャスティングをしてもまだ余裕がありますよね。

 

 

PEラインを使うと、ラインキャパに余裕が生まれるんです。

 

 

僕の経験上、サイズ的にシーバスくらいまでのターゲットなら、150m巻いておけば十分だと思ってます。

 

 

と言うか、「PEライン150m」ってめっちゃ経済的に使えるんですね。

 

 

なぜなら、20mくらいラインが減ったところでひっくり返して使えば、また新品同様のラインが130m使うことが出来るから。

 

 

PEラインを150m巻くって、「程々にちょうどいい」ワケです。

 

 

まあ、磯場や外洋で青物とかを視野に入れているなら、最低でも200m、ターゲットによっては300mは欲しいと思いますけどね。

 

 

シーバスやブラックバス、淡水ターゲットなら150mあれば、ライントラブルが起こってしまってもそれなりに余裕があります。

 

 

ですから「ナイロンライン16lbー100m」のラインキャパって、実はPEラインを使うと程々にちょうどいいんですね^^

 

 

最近はスプール軽量化のため、必要最低限のラインしか巻かないというのが主流になっています。

 

 

けれど、最近のベイトリールはホント誰でもカンタンに飛距離が出せるようになっているので、オカッパリで使うならやっぱりそれなりにラインキャパは欲しいところなんですよね。

 

 

けれど多く巻いちゃうと、スプール重量が上がっちゃってレスポンスが気持ちよくない。

 

 

こんなときに比重の軽いPEラインが重宝するんです。

 

 

PEラインでしたらとても軽量なので、多めに巻いていてもスプール重量増加の影響は少なくて済みます。

 

 

むしろ、同じスプール満タンにするならPEラインの方が断然軽量です。

 

 

特に1タックルで遠投することも多いオカッパリだと、ギリギリのライン量しか巻いていないと1トラブルが釣り終了に繋がりかねないです。

 

 

ですから特に遠投を意識した釣りではライン量にある程度余裕が欲しいわけですが、スプール重量を増加させずに余裕を持ったライン量を確保できるのはPEラインの大きなメリットの一つです。

 

 

そういう意味でも、

「遠投専用のベイトリールだからこそ、PEラインを使いたい」

と僕は思うわけです。

 

100m先のアワセをキメる伸縮性

ちゃんと「釣り」をするつもりで遠投をしたいのなら、伸縮性の少ないというPEラインの特性は大きな武器になります。

 

 

と言うかぶっちゃけ、ナイロンラインを使って100m先のルアーをまともに動かすのは、かなり難しいと思います。

 

 

例えばナイロンラインが1mで3cm伸びるとして、100mで300cm伸びることになります。

(数字は例えです。伸び率はラインによっても変わります。)

 

 

300cm…

 

 

ルアーアクションでここまで伸びないかもしれませんが、これだけ伸びる可能性があることを考えるとまともにルアーを動かせないことはイメージできますよね。

 

 

手元でちょこちょこと竿先を動かしても、恐らくルアーは微塵も動いていません^^;

 

 

ましてやフッキングの際には、最低でも300cm以上のストロークが瞬間的に必要になります。

 

 

例えばヘビキャロを100m超級のキャスティングをしたとき、「めっちゃ気持ちええ」となったとしても、100m先ではほとんどまともにルアーは動いていないんですね。

 

 

そこに、PEラインの「伸縮性が極めて少ない」と言う特性が活きて来ます。

 

 

「100m先のワームをキビキビ動かせる」

なんて、PEラインじゃないと出来ない芸当です。

 

 

もちろんPEラインと言えど伸縮性はゼロではありません。

 

 

100mもラインが出ていれば、多少なりとも伸び縮みはあるでしょう。

 

 

それでもナイロン、フロロカーボンラインに比べれば段違いの操作性があることは間違いないです。

 

 

ですから、「遠投専用マシンだからこそ」、遠投した先でも快適な操作が出来るPEラインを使って欲しいと僕は思うワケなのです。

 

21スティーズA TW HLCでPEラインを使う2つのトラブル対策

「PEラインのメリットはわかった。けれどバックラッシュが怖いんです…」

 

確かに、PEラインを使う以上、少なからずピーキーにはなってしまいます。

 

 

タダでもピーキーって言われる21スティーズA TW HLCでさらにPEラインでよりピーキーになっちゃうって、メリットは分かったとしてもいきなり「よしやるか!」と言う気にはならないですよね。

 

 

しかもPEラインて、ガツンとスプールがロックするようにバックラッシュしてしまいます。

 

 

そうなると高切れやラインの喰い込みと言ったトラブルのリスクがどうしても生まれます。

 

 

リスク自体はゼロには出来ないのですが、今回お伝えする2つの対策でPEライントラブルはかなり低減できるハズです。

 

 

その対策とは以下の2つ。

 

  • タックルバランス
  • ラインシステム

 

 

では順に詳しくお伝えしますね。

 

タックルバランス

ここで言うタックルバランスと言うのは、使用するベイトロッドとPEラインとの相性のことです。

 

 

タックルバランスというのは通常、使用ルアーやラインも含めての話なのですが、ラインについては後述しますのでここではロッドについてお話します。

 

 

PEラインを使用する際のベイトロッドは、出来ればワンランク柔らかめのモノを使用したほうが使いやすいです。

 

 

なぜなら、硬めのロッドを使うと極端に伸縮性のないPEラインが、よりピーキーになってしまうからです。

 

 

硬くて反発力のあるロッドってロッドが反発する力が強いので、飛距離を出すと言う意味では有利になります。

 

 

遠投専用マシンの21スティーズA TW HLCにとっても、硬くて反発力のあるロッドはむしろ向いているロッドです。

 

 

けれど、ロッドが反発するスピードも早いので、リリースポイントの幅が狭くなってしまうんですね。

 

 

しかもPEラインは伸縮性がありません。

 

 

硬いロッドに伸縮性の少ないPEラインは、かなりピーキーなキャスティングになってしまいます。

 

 

ここで言う「ピーキー」と言うのは、「リリースポイントが極めて狭くなる」と言う意味です。

 

 

通常、リリースポイントに「10」と言う幅があるとしたら、その幅が「5」になってしまい、その幅を超えてしまうとバックラッシュ。

と言うイメージです。

 

 

ですからベイトリールに慣れていなくて「ベイトリールでPEラインを扱うのが怖い…」と思っているのなら、正直言うとキャスティングがかなり難しくなると思います。

 

 

バランスのイメージとしてはこんな感じ。

 

 

  1. 硬いロッド+伸縮性の無いライン ⇒ ピーキー
  2. 硬いロッド+伸縮性のあるライン ⇒ バランスが良い
  3. 柔らかいロッド+伸縮性の無いライン    ⇒ バランスが良い
  4. 柔らかいロッド+伸縮性のあるライン ⇒ ダレて使いにくい

 

 

1のピーキーな組み合わせも4のダレる組み合わせも使い方次第ではありますが、バランスと言う意味では2,3がやはり使いやすいです。

 

 

しかも、「硬いロッド+伸縮性の無いライン」だと、アワセ切れやバラシの原因にも繋がります。

 

 

ですからバランスを取るためにPEラインを扱う際は、ワンランク柔らかめのロッドを使うことをオススメします。

 

 

具体的にはバスロッドで言うと、Hクラスのロッドを使っていたのならMHクラス、

MHクラスのロッドを使っていたのならMクラスを使うと扱いやすくなると思います。

 

 

シーバスロッドの場合はほとんどPEラインを使うことが前提になっているので、そのまま自分の使用用途に合わせたロッドを使えば使いやすいと思います。

 

 

もう、ラインナップから外れているのかな?

ダイワのハートランドシリーズに「震斬ベイト」と言う、PEラインを使うことを前提のベイトロッドがありました。

 

 

このロッドはベイトリールでPEラインを扱いやすくするため、ティップをしなやかにしているという特徴があります。

 

 

ハートランドシリーズで言うと、僕はシーバスやライトソルトでカワスペ2を長らく愛用していました。

 

 

随分と古いロッドですが、粘りのあるバットにソフトなティップがPEラインと相性が良かったんですね。

(最新のカワスペはちょっとわかりませんが…)

 

 

普段使っているロッドより「曲がるロッド」を意識すると、キャストのみならずアワセやサカナとのやり取りも含めてPEラインは扱いやすくなります。

 

 

ちなみに僕は最近、Fishmanのロッドを多用することが多いです。

 

「しなやかに曲げて飛距離を出す」と言うコンセプトが今の僕の使い方に合っていんですね。

21スティーズA TW HLC 4つのバックラッシュ対策【決定版】

 

ラインシステム

PEラインを扱う以上、ラインシステムは極めて重要です。

 

ラインシステムというのは、種類や太さのラインを組み合わせることです。

 

 

ここで言うと、「PEライン+モノフィラメントライン」と言うことですね。

 

 

「えー、システムを組むってメンドくさい…」

と思うかも知れませんが、PEラインの直結は基本、御法度です。

 

 

なぜならPEラインの極めて摩耗に弱い、伸縮性が極端に少なと言う弱点を補うために、リーダーを組むことが必須だからです。

 

 

特に遠投専用マシンである21スティーズA TW HLCは、使用するラインのバランスも重要になります。

 

 

具体的には、

 

PE2号以上、ナイロンライン16lb以上、最低でも1ヒロ(約1.8m)以上。

 

 

「最低の太さ、長さ」でこのくらいはあったほうがいいです。

 

PEライン2号以上は絶対に必要

PEラインは2号以上になるとグンと扱いやすくなります。

 

 

僕も実釣において1.5号以下、0.8号、0.6号と言うのラインを使うことはあります。

 

 

けれどそれは、比較的に軽めのルアー専用やベイトフィネス用として使っています。

 

 

21スティーズA TW HLCで使うような重めのルアーの遠投という事を考えると、最低でもPE2号以上はあったほうが絶対にいいです。

 

 

ベイトリールでのPEラインに慣れていないのなら、2.5、3号と言う太さでもいいくらいです。

 

 

太いラインが扱いやすい、太いラインでも飛距離に影響が出にくいと言うのはベイトリールの大きな特徴です。

 

 

しかもPEラインて、太くするとベイトリールにとってかなり扱いやすくなるんですね。

 

 

PEラインって、極端にしなやかすぎるんです。

 

 

その特性がスピニングリールには活きてくるんですけど、ベイトリールには大きな弱点になってしまうんです。

 

 

ラインの喰い込みやスプールでラインが膨らんだ際の絡みつくようなバックラッシュ、そして高切れに繋がってしまうんですね。

 

 

けれど太くするとラインに張りが出るので絡みつくようなバックラッシュもしにくくなり、ラインの喰い込みもかなり低減されます。

 

 

ライン強度もグンと上がるので高切れのリスクもかなり減ります。

 

 

PEラインで高切れするという方は、多分、使うルアーウェイトに対してラインが細すぎる方がほとんどだと思います。

 

 

実際に2号以上のPEラインを使っていれば、フルキャストをして酷いバックラッシュをしてもPEライン本線に致命的な傷が入っていない限り、僕は高切れはまず経験ないんですね。

 

 

そう言った経験もふまえて、21スティーズA TW HLCは最低でもPEライン2号以上は必要だと僕は思います。

 

ナイロンライン16lb以上

リーダーはターゲットや使う場所にもよりますが、ナイロンラインを使用して最低でも16lb以上はあったほうがいいです。

 

 

ちなみに僕はシーバスでPE2号を使うときは25lbをメインで、アベレージや場所によって20lb、30lbを使っています。

 

 

16lb以上としたのは、14g以上の重めのルアーを遠投するという事を考えた場合、最低でもこのくらいはあったほうがいいと思ったからです。

 

 

PE2号って約30lbあります。

 

 

それに対して16~25lbくらいだとリーダーの方が弱いので、一見とてもアンバランスに見えます。

 

 

ですが、実はコレが扱いやすさのポイントなのです。

 

 

スピニングだと「PE0.8号(16lb)にリーダー20lb」と言った感じで、通常リーダーの方が強くなるのが一般的なラインシステムですからね。

 

 

けれど、太いラインが使いやすいベイトリールは、リーダーよりPEラインの方が強く出来ると言うのは逆に大きなメリットなんです。

 

 

なぜなら、PEライン2号くらいならリーダーを25lbくらいまでにしておけば、根がかりのラインブレイクの際には、ほぼほぼルアーの結び目で切れるからです。

 

 

PE本線で切れると破断限度の限界まで引っ張られたPEラインにダメージが残ります。

 

 

本線で切れればいちいちシステムを組み直さなければならないし、何より無駄に水中にラインを残してしまいます。

 

 

PEラインにダメージが残ると強度低下はもちろん、ヨレやすかったり絡まりやすかったりとトラブルが多くなります。

 

 

強度低下については僕の感覚的なモノで数字で出したわけではありませんが、ヨレてガイドに絡まりやすかったりと言うトラブルは経験があります。

 

 

なんて言うか、「コシが抜ける」みたいな感覚でしょうか。

 

 

もしかしらコーティングが伸び切ってしまうのかも知れません。

 

 

ですからルアーの結び目でラインが切れると言うのはいろいろとメリットがあるんですね。

 

 

で、具体的なリーダーの太さの目安としては、PEラインの強さに対して2/3以下くらいの強さが良い感じで使えます。

 

 

PE2号(30lb)なら、リーダーは25lb以下って感じです。

 

 

ですからリーダーの太さに関しては、普段使っているラインの感覚でいいと思います。

 

 

あなたが28gのヘビキャロをフルキャストするときに16lbラインを使っているのなら16lbで良いですし、20lbラインを使っているのなら20lbでOKです。

 

 

多分、ナイロンライン30lbをフルキャスト、と言うことはないですよね。

 

 

ただ、出来れば慣れないうちはリーダーはナイロンラインを使用したほうがいいです。

 

 

なぜなら、タダでも伸縮性の少ないPEラインを使っているので、ナイロンラインの伸びの量がとても役に立つからです。

 

 

リーダーって「ショックリーダー」とも言われるように、ショックを吸収してくれる役割を持っています。

 

 

正直言うとフロロカーボンの伸びでも悪くはないのですが、最初のうちはより伸びるナイロンラインを使った方が扱いやすいです。

 

 

そして必要性を感じたらフロロカーボンラインと言った感じで使っていけば良いと思います。

 

 

ちなみに僕は基本ナイロンラインを使用しています。

 

 

そしてライトルアーを沈めたい、ラインの水切れを良くしたいと言うときにフロロカーボンリーダーを使います。

 

僕は「ラインが水を切る」と言うのが気になると言うか、「サカナに違和感を与えるのでは?」と考えているので、

ルアーを思い通りターンさせたいときや、トゥイッチで激しめにラインが水を切るときにフロロカーボンをリーダーとして使うことがよくあります。

 

長さは最低でも1ヒロ以上

1ヒロと言うのは約1.8mで、両手を目一杯広げた長さになります。

 

 

1ヒロと言う長さは僕の経験上、ガツンとバックラッシュをしてスプールがロックしてしまってもナイロンラインがショックを吸収してくれて、PEライン本線で高切れしない最低限の長さです。

 

 

まあ、根ズレ対策としても最低限このくらいは必要ですが、本音を言うならば出来ることなら2ヒロ、3ヒロくらいとった方が高切れ、根ズレのリスクはグッと減ります。

 

 

「じゃあ、一ヒロと言わず、もっと長く取れば良いんじゃないの?」

 

そう思われる方も居ると思います。

 

 

確かに、ロングリーダーと言うのはベイトリールだからこそのメリットです。

 

 

けれどあまり長くとり過ぎると、また別のリスクが生まれちゃうんですね。

 

 

そのリスクとは、リーダーが長くなることで結び目をスプールに巻き込んでしまい、キャストの際にレベルワインダーやフレームに干渉してしまうこと。

 

 

実際キャストの際にカツンと言う明らかにレベルワインダーに結び目が衝突している抵抗が気になって、僕はロングリーダーシステムを控えるようになりました。

 

 

確かにロングリーダーはベイトリールならでは大きなメリットです。

 

 

スピニングリールでスプールに結び目を巻き込むのは、基本御法度ですからね。

 

 

けれど、ベイトリールと言えど、スプールに巻き込んだ際のトラブルのリスクは少なからず存在します。

 

 

いくら結び目を小さくしたところで、トラブルをゼロにすることはどうしても厳しいです。

 

 

どんなに結び目が小さくても、少なからず高速回転した結び目がフレームへ干渉したり、レベルワインダーでの引っ掛かりはあるんですね。

 

 

その引っ掛かりで失速すれば当然、バックラッシュの原因になります。

 

 

最悪絡んで高切れと言うリスクもあります。

 

 

ですから僕は最低でも一ヒロと言う、「スプールに結び目を巻き込まない長さ」と言うのを基本としています。

 

 

もちろん、磯場やロックフィッシュ、大岩がゴロゴロしている本流トラウトでは2~3ヒロ、場合によってはそれ以上取ることはありますけどね。

 

 

キャスティングのしやすさより根ズレ対策の方が優先される場合もあります。

 

 

ただ、ダイワのTWSは、このレベルワインダー問題を大きく低減してくれるんですね。

 

TWS,PEライン

画像のようにレベルワインダーの反対サイドから結び目が放出されたとしても、TWSのワイドなレベルワインダーが、結び目の通過をかなりスムーズにしてくれるのです。

 

 

コレが通常のレベルワインダーだったらかなり抵抗が大きくなるのはイメージできますよね。

 

 

フレームへの干渉までは避けられないまでも、ラインはかなりスムーズに放出されるようになっています。

 

 

PEラインとTWSの相性は極めて良いと僕は感じています。

 

 

ですから僕もTWS搭載のベイトリールを使うときは、最近は躊躇なくロングリーダーにしてフルキャストすることが多いです。

 

 

リーダーは長ければ長いほど結び目がスプール上でたくさん回転することになり、ラインの絡みやフレームに打ち付けるなどのトラブルリスクは増えます。

 

 

「出来れば長めにリーダーを取りたいけど、トラブルリスクも考えると最低限の長さにしておきたい」

 

と言うのが本音なのです。

 

 

ですから使い方としては、最低でも1ヒロ以上の長さを基本として最初は3ヒロくらいとっておき、

実際に自分でキャストをしてみて、トラブルが起きない長さまで詰めていくと言った感じで自分に合った長さを探っていけば良いと思います。

 

 

ロングリーダーはロングリーダーのメリットはありますし、実際に気にせず使っている人もたくさんいますしね。

 

 

そして先ほどもお伝えした様に、リーダーの方が強度を弱くしておけばラインブレイクの際も、長いリーダーを水中に残さなくて済みます。

 

 

デメリットもありますが、ベイトリールだからこそのロングリーダーのメリットもあるワケです。

 

 

PE2号以上、ナイロン16lb以上、最低でも1ヒロ(約1.8m)以上。

 

コレを一つの基準とすれば、21スティーズA TW HLCでPEラインを使ってフルキャストしてもトラブルはグンと回避できるハズです。

 

 

あ、そうだ。

 

PEラインとリーダーを接続する際は必ず摩擦系ノットで行った方が良いです。

 

 

なぜなら、PEラインは結ぶと極端に強度が落ちてしまうからです。

 

 

ですから「摩擦で繋ぎとめる」摩擦系のノットは、リーダーとの接続に必須となります。

 

 

結び目も細く小さくなってガイド抜けも良くなりますしね。

 

 

個人的にオススメなのはFGノット

 

 

一見メンドくさそうですが、慣れれば電車結びよりカンタンです。

 

 

一つ覚えれば十分ですので、ココは頑張って覚えて下さい^^

 

 

ちなみに僕は電車結びできません。(笑)

 

 

参考になる動画を紹介しておきますね。

出典:https://youtu.be/Ox1LWrz8cxo

 

オススメのPEライン

ベイトリールでPEラインを使う際は、8本撚りより4本撚りの方が向いています。

 

 

なぜなら、8本撚りより4本撚りの方が一本一本の原糸が太くなるので張りが出て、摩擦に強くなるからです。

 

 

しなやか過ぎるPEラインは、ベイトリールで使う際には少しでも張りが欲しいんですね。

 

 

慣れれば8本撚りでも良いのですが、4本撚りの方が扱いやすいです。

 

 

引っ張り強度は確かに8本撚りの方が強いです。

 

 

けれど、実釣においては必ず何処かと摩擦します。

 

 

水中のゴミであったりガイドに付着した潮や砂であったり。

 

 

ストラクチャーに擦っていないつもりでも釣りをしている以上、何処かで必ず摩擦は起こっているんですね。

 

 

タダでも摩擦に弱いPEラインですから、少しでも耐摩耗性が強い方が「実釣における強度」と言う意味では有利だと思うので僕は4本撚りをオススメしています。

 

 

まあ、どちらもメリット・デメリットありますから、使ってみて使いやすい方で良いと思います。

 

 

とりあえずベイトリールには4本撚りの方が向いてはいます。

 

 

で、オススメと言うか、僕が最近使っているPEラインはコチラ。

 

 

 

価格もそんなに高くなく、適度に張りもあって使いやすいです。

(なんかちょっと値上がりしている気がする…)

 

 

まあ、僕も全てのPEラインを試したわけではないのですが、この2種類は最近使ってみて悪くなかったラインです。

 

 

僕、PEラインはあまり高級なものは使いません。

 

 

そら高価なモノは高価なモノで良いんでしょうけど、高価なモノをケチケチ使うくらいならお手頃なモノをガンガン交換して行った方が良いと思うからです。

 

 

あまりに安過ぎるものもどうかと思いますが、上記の商品だったらそれほど高いわけでもなく、不安を感じるほど安いモノでもありません。

 

 

なんにせよ、

 

  • 摩擦や傷に弱いPEラインは取り扱いが非常に重要
  • 劣化による強度低下が少ないと言ってもほったらかしは絶対に良くない

 

と言うことは覚えておいたほうが良いです。

 

 

どんな高級ラインも傷が入れば一発アウトです。

 

「21スティーズA TW HLCだからこそ」PEラインを使って欲しい理由と2つのトラブル対策【まとめ】

さて今回は

 

「21スティーズA TW HLCだからこそ」PEラインを使って欲しい理由と2つのトラブル対策

 

をお伝えしました。

 

 

PEラインを使って欲しい理由は以下の2つ。

 

  • ラインをスプールに十分に確保できる
  • 伸縮性の少なさが100m先のアワセをキメる

 

 

PEラインを使った際のトラブル対策については以下の2つ。

 

  • ワンランク柔らかめのロッドを使う
  • PE2号以上、ナイロンリーダー16lb以上を1ヒロ以上とる

 

 

やはり僕としては、スーパーロングキャストベイトリールだからこそPEラインを使ってもらいたいです。

 

 

そして以上の対策だけでもPEラインのトラブルはかなり低減できるハズです。

 

 

もちろんPEラインにもデメリットはありますが、使い慣れると戻れないくらいメリットもたくさんあります。

 

 

あなたの21スティーズA TW HLCライフが気持ちよく送れることを願ってます^^

21スティーズA TW HLC 4つのバックラッシュ対策【決定版】

【え!?】21スティーズA TW HLCとジリオンTW HLC【飛距離】比較してみたぞ!

21スティーズA TW HLC 【ギア比】ローギア派の人こそハイギアを使いたいベイトリール

21スティーズA TW HLCはシーバスで使うのってどうなのよ?

21スティーズA TW HLC【実物インプレ】もう一声欲しかった…

 

X(旧Twitter)はコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^