※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

出典:ダイワ

「19スティーズCT SV TWを使っているんだけど巻きクセがキツい」

「だからPEラインを使おうと思っているんだけど、ベイトリールで初めてPEラインを使うからだからどんなセッティングにしたらいいか分からない」

「ベイトリールでのPEライン初めてだけど、キャストのコツとかってあるの?」

 

と言う疑問にお答えします。

 

2019年に登場したダイワのニューコンセプトベイトリール、19スティーズCT SV TW。

 

このベイトリールのコンセプトは、Compact(コンパクト)&Tough(タフ)。

 

つまり、ちゃっちゃくて強い。

 

ベイトフィネスクラスのルアーを快適に扱えるという軽快さを備えながらも、太いラインを使ってカバーの中にぶち込めるタフさも兼ね備えているという。

 

その秘訣はΦ30と言う超小径スプールなのですが、どうしてもそのΦ30のデメリットが顔を出す場合があります。

 

それは、超小径スプール故の糸クセのつきやすさ。

 

CTコンセプトは、軽量ルアーも快適にキャストすることが出来て、尚且つ太いラインも扱えるというメリットがあります。

 

ですが、「太いライン+小径スプール」はどうしても糸クセがつきやすいんですね。

 

そこで、Mさんからこんなメッセージをいただきました。

 

―ここから――――――――――――――――――――

はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。
突然ではございますが、折り入ってお願い、アドバイスを頂戴したく思います。

この度スティーズctを購入してから一年が経ちました。12lbとmロッドで擬似BFをすることでしたが、小口径スプール故の糸癖の強さや太糸の使用によるレスポンスの低下が気になりました。スプールのハーフラインまでの巻量ですと中距離にはギリギリで少し困っております。

そこでpeとロングリーダーを考えましたがベイトpeは初めてで、ctスプールでロングリーダーを組む場合の例を教えて頂きたく思います。キャス○ィングにpe直結の試投品がありましたが聞いたところ軽量フロッグ仕様でロッドがmh、ルアー4.5gを想定、pe3号とのことで自分の目的のものではないと思い、この度ご教授願います。

長文で失礼いたしました。
これから暑くなりますがお身体には気をつけてお過ごしくださいませ。

 

追記

連投で大変申し訳ありません。
少し訂正があります故、連投させて頂きます。

擬似BFでの使用とありますがライトの方に振ったバーサタイルとお考えいただければ幸いです。(ネコリグ、スモラバ、ライトテキサス等)

フィールドとしては霞水系でのライトカバーでの使用を目的としており、リーダーの太さは10lb〜からを想定しております。
それではよろしくお願いいたします。

―ここまで――――――――――――――――――――

 

いつもベイトリール大百科に訪問してくださり、本当にありがとうございます。

 

さて、Mさんからの質問、まとめますとこんな感じです。

 

【使用ルアー】

ネコリグ、スモラバ、ライトテキサスなど、ベイトフィネスとまでいかないけど、ライトに振ったバーサタイルスタイル

 

【使用ライン】

12lb

 

【フィールド】

霞水系ライトカバー

 

【悩み】

太めのラインだと糸クセ、スプールレスポンスが気になる

 

【質問】

PEラインの使用を検討しているけど、どんなセッティングにすればいいのかな?

 

 

こんな感じですよね。

 

近くのショップではMH(ミディアムヘビー)ロッドにPE3号で、軽量フロッグを投げる試投品なら置いてあるけど…

 

とのこと。まあ、ライギョタックルでしょうか。

 

ネコリグやスモラバを投げるには確かに厳しいかも知れませんね。

 

ではでは、上記の使用状況でPEラインを使うとして、どんなセッティングにすればいいのか。

 

僕なりにお答えさせていただきますね。

スティーズCT SV TW ライトバーサタイルPEラインセッティング

 

早速、結論からお答えしますと、

 

4本撚りPEライン1号(~1.5号) + ナイロンリーダー12lb 1~2ヒロ

 

僕ならこんなセッティングにします。

 

場合によってはPE1.5号、リーダー16lb、リーダー2ヒロ以上と言うセッティングもアリです。

 

このセッティングを選んだポイントは以下の3つです。

 

  • 疑似ベイトフィネス
  • ライトカバーで使用
  • PEラインは初めて

 

この3点を踏まえながら、

「なぜ 4本撚りPEライン1号(~1.5号) + ナイロンリーダー12lb 1~2ヒロ なのか?」

と言うことを説明しますね。

 

「4本撚りPEライン1号」を選んだ理由

まずは「4本撚りPEライン1号」を選んだ理由を説明します。

 

PEライン1号、約18lbにリーダー12lbと言うセッティングは、基本的にセオリーから外れたセッティングです。

 

ショックリーダーと言う役割を考えると、セオリー通りだとPE本線より、リーダーの方が強くするのが基本です。

 

ですがあえて、セオリーから外れたセッティングにしました。

 

その理由も説明しますね。

 

なぜPEライン1号なの?

PEライン1号を選んだ理由は、リーダー12lbから逆算して選んでいます。

 

疑似ベイトフィネスと言うことですが、「ライト方向に振ったバーサタイル」と言うことですので、

 

ルアーウエイトとして、5~7グラム程度を想定してお話させていただきますね。

 

僕個人的にはこのくらいのルアーウェイトでPEラインを使う場合、0.8号くらいを使うことが多いです。

 

使い分けとしてはこんな感じ。

0.6号    3~6グラム程度の渓流トラウト

0.8号    5~10グラム程度の渓流~中流域のトラウト

1~1.5号 7~18グラム程度の本流トラウト、ブラックバス、ライトソルト、シーバス

2~2.5号 14グラム以上 シーバス、ライトショアジギ

 

コレをバスフィッシングで使い分けるとしたら、こんな感じでしょうか。

0.6号   2~6グラム程度の軽量プラグ、ノーシンカー、比較的オープンウォーター(本気のベイトフィネス)

0.8号   5~10グラム程度の軽量プラグ、ライトテキサス、オープンからライトカバー L~MLロッド

1~1.5号 7~18グラム程度 ML~Mロッドである程度なんにでも対応

2~2.5号 14グラム以上 ビッグベイト、ヘビキャロ、ヘビーカバー MH以上のロッド

 

正直言うと最近バスフィッシングでPEラインはあまり使用していないのですが、使い分けるとしたらこんなイメージです。

 

で、僕の使い分けだとMさんの使い方だとPEライン0.8号くらいなのですが、あえて1号(もしくは~1.5号)を選びました。

 

その理由は、カバー周りでの使用と言うことで、リーダーがある程度太めだからです。

 

絶対ではないですが、僕的には使用するルアーウェイトで上記の様にPEラインの太さを使い分けています。

 

MさんはベイトリールでのPEラインの使用が初めてということですので、カンタンに理由を説明しますね。

 

ベイトリールでPEラインを使用した時に多くの方が悩まされる問題が、ラインの喰い込みと高切れ。

 

まあ、その前にバックラッシュが一番の問題なのですが、結局のところバックラッシュのよって食い込みや高切れが起きやすいのです。

 

極論を言えばバックラッシュを起こさなければラインの喰い込みと高切れと言った問題はかなり解決されます。

※喰い込みの多くは使い方にも問題があり

 

ルアーウエイトが重い ⇒ 喰い込み、高切れしやすい

ラインが細い ⇒ 喰い込み、高切れしやすい

 

ですから、使用ルアーが軽ければPEラインが細くても、食い込みや高切れは起きにくいんです。

 

PEラインのバックラッシュの特徴として、キャスティング直後にPEラインが絡まって、ガツンとロックする様にバックラッシュします。

 

この時に伸びがほぼないPEラインは衝撃に耐えきれず、パツンと高切れを起こしてしまいます。

 

重いルアーだと衝撃が強く、より高切れが起こりやすいんです。

 

ラインの喰い込みも同様、重いルアーで衝撃が強いと喰い込みも激しく(深く)なってしまいます。

 

PEラインは太い方が喰い込みにくいですし、当然強くなります。

 

ですから、

「重いルアーには太いPEラインの方が扱いやすい」

と言うことで、上記の様に僕は使い分けています。

 

「じゃあ、もっと太くすればいいんじゃないの? 太いと言っても2号程度でしょ?」

 

こんな疑問もあると思いますが、太すぎるPEラインで軽量ルアー、特にネコリグやスモラバ、ノーシンカーとかだとどうしても扱いにくくなってしまいます。

 

なぜなら、PEラインは極端に風に弱く、太いPEラインはその影響を受けやすいからです。

 

ネコリグやスモラバと言った軽量ルアーで風の影響を強く受けてしまうと、ルアーがどうしても意図せぬ動きをしてしまいます。

 

しかもPEラインはたるんでいると感度がゼロなので、風でたるんでしまうとルアーの動きがかなり分かりにくくなります。

 

ですからちょっとでも風の影響を受けにくくするため、「ある程度細めを使った方がいい」と言う判断です。

 

で、Mさんの使用ルアーからすると、PEラインは0.8号くらいでもいいと思います。

 

ですが、ライトカバーで使用と言うことでしたので、PE1号と言う判断をしました。

 

理由は、

 

「PEラインの強さを、リーダー2/3程度の強さにしておいた方が使いやすい」

 

からです。

 

本来ショックリーダーと言うモノは役割の特性上、PEライン本線より強くします。

 

PEライン1号18lbなら、20、25lbくらいを選ぶのがセオリーです。

 

ですがこのセッティングだと、根掛かりなどでラインブレイクするとPE本線でブレイクするので、リーダーがまるまる水中へ残ってしまいます。

 

環境へのダメージはもちろん、システムをイチイチ組み直さなきゃいけないですし、限界を超えてブレイクするPEラインへのダメージも大きいです。

 

PEラインにダメージがあると、びっくりするくらいアッサリとラインブレイクしたり、ガイドへの絡みつきなど余計なライントラブルの原因となります。

 

一言で言ってしまえば、煩(わずら)わしいんです。いろんな意味で。

 

ですが、リーダーをPEライン本線より2/3程度の強さにしておけば、基本的にルアーへの結び目でラインブレイクします。

 

環境への影響はもちろん、ライントラブル、システムの組み直しなどの煩わしさがかなり減るんです。

 

ですからリーダーを12lbとした場合、PEラインは1号、約18lbくらいが妥当。

と言う理由です。

 

※注意

根掛かりを切る際は、必ずリールのクラッチを切って、手袋やタオルを巻いた手にラインを巻き付けて引っ張ってください。

クラッチを切らないとリールへの負荷が大きすぎますし、手袋などで保護していないと手を切ってしまいます。

 

ライトカバーで使用とのことですが、もしリーダーを14lb、16lbと強くしていくなら、PEラインも1.2号、1.5号と強くして行った方が扱いやすいです。

 

もしかしたら釣具屋さんとか周りの人には、

「なに、そのバランスの悪いセッティング(笑)」

と言われるかも知れませんが、僕は色々試して基本的にはこのセッティングが一番使いやすかったです。

 

基本的にベイトリールは、太いPEラインの方が扱いやすいです。

 

もっと言えば、「太いラインも」扱いやすいのがベイトリールです。

 

そう言う意味では、

「太いPEラインが快適に扱える、ベイトリールだからこそ使いやすいセッティング」

と言えるかもしれません。

 

もちろん、場合によってはきちんとセオリー通りのセッティングでやることもありますよ。

 

青物とかジギングとか。

 

リーダーにそれなりの強度が必要、PEラインも太すぎると釣りにならないとか、そんな状況ではフツウに

 

PEライン < リーダー

 

と言うセオリー通りのセッティングにします。

 

4本撚りPEラインを選んだ理由

4本撚りPEラインを選んだ理由は、

 

  • 少しでもラインにハリを出す
  • 少しでも耐摩耗性を持たせる

 

と言った理由です。

 

少しでもラインにハリを持たせる

PEラインは4本撚り、8本撚り、今は12本撚りとかあったりします。

 

同じ太さだと撚り数が多い方が1本1本が細くなり、しなやか、滑らかになります。

 

ついでに撚り数に比例して、価格も高価になって行きます。

 

僕は基本的にベイトリールには、4本撚りが一番使いやすいと思っています。

 

もちろん、PEラインそれぞれの特性などで8本の方が使いやすかったりもしますが、基本的にベイトリールには4本撚りの方が合っています。

 

理由は、4本撚りの方がハリがあるから。

 

同じ太さ(号数)なら1本1本の原糸が太くなる4本撚りの方が、ライン自体にハリが出るんです。

 

と言っても、もともとPEラインの特性自体がしなやかすぎるワケですが。

 

ベイトリールでPEラインが扱いにくいと言われる最大の原因の一つが、「ラインがしなやか過ぎる」と言うことです。

 

しなやか過ぎるラインは、スプール上で少しでもラインが膨らむとライン同士が絡みついてしまいます。

 

絡んだラインは、急激にロックが掛かったようにバックラッシュします。

 

歩いていて完全無防備で頭をぶつけると、一瞬何が起こったのか分からないくらいの衝撃ですよね。

 

「よそ見をしていて完全不意に電柱に出来突したとき」、と言えば分かるでしょうか^^;

 

頭に星がクルクル回っている状態です。

 

つまり、PEラインでのバックラッシュは、瞬間的にかかる衝撃がもの凄いんです。

 

その衝撃がスプールへの喰い込み、高切れの原因になったりします。

 

ですから、少しでもハリがあった方がベイトリールでのPEラインは扱いやすいんです。

 

同じ理由で、「太い方が扱いやすい」と言うことも言えます。

 

少しでも耐摩耗性を持たせる

PEラインの耐摩耗性は、「ゼロ」と思っていた方がいいです。

 

各メーカー製法に工夫したり、特殊コーティングとかで耐摩耗性を少しでも上げようとはしています。

 

ですが基本的にPEラインは、「何かに触れたら終わり」くらいに思っていた方がいいです。

 

そのくらい摩耗に対して弱いラインです。

 

ですからそれを補うために、先端にショックリーダーをつけるわけですが。

 

その中でも4本撚りの耐摩耗性は、「まだある方」です。

 

なぜなら撚り数が少ない方が1本1本の原糸が太くなるので、耐摩耗性と言う意味では高くなるんです。

 

まあ、気休め程度かも知れませんが、ただでも摩耗に弱いラインなので、いざと言う時の為にも強いに越したことはありません。

 

ただ、くれぐれもPEライン自体が摩耗に対して激烈に弱いということは頭に入れておいた方が間違いないです。

 

ナイロンリーダー1lb1ヒロ以上と言う理由

僕の経験上、リーダーは最低1ヒロ、もしくは2ヒロあれば大体の状況に対応出来る、と言った感じです。

 

コレを長いととらえるか短いととらえるかですが、最低限それなりの長さは必要だということです。

 

ショックリーダーがある程度の長さが理由としては、基本的に次の2点です。

 

  • 伸縮性
  • 摩耗性

 

 

12lbを選んだ理由は先ほど説明した通り、PEライン1号の強度、18lbに対して2/3程度の強度だからです。

 

まあ、どちらかと言えばMさんが元々12lbラインを使っていたので、そこから逆算した形ではありますが。

 

伸縮性

ベイトリールでPEライン使用時のリーダーは、基本的にナイロンラインがベストです。

 

フロロカーボンではなく、ナイロンラインです。

 

理由は、伸縮性があるから。

 

PEラインはほぼ伸びがありません。正直なところ、無さ過ぎです。

 

特に近距離戦メインのバスフィッシングだと、この伸びの無さがデメリットとして表面化するケースが出てきます。

 

硬めなバスロッドだとフックアップにも気を使うし、ドラグフルロックのゴリ巻きスタイルだと、サカナへのダメージも想像以上にあります。

 

もちろん、バラシやすさもグンと上がります。

 

ですから、「少しでも伸縮性の有るナイロンラインの方がいい」と言う理由です。

 

ちょっと例えがアレですが、友人と横並びで歩いていて、「伸縮性の有るゴム紐で繋がっている場合」と「全く伸びない紐でつながった場合」、どちらの方が緩まず歩きやすいか?

 

と言われれば、間違いなくゴム紐ですよね。

 

ただでも近距離戦が多いバスフィッシングでは、少しでも伸縮性を持たせた方がデメリットは少なくなります。

 

ただ、「ライトリグを少しでも早く沈めたい」とか、そう言った場合はフロロカーボンラインの方が向いています。

 

ナイロンラインがベストと言っても、「絶対ではない」と言うことは付け加えておきます。

 

その辺りはライン特性を考量しながら、臨機応変に対応するのがベストです。

 

耐摩耗性

先ほども言った様に、PEラインは耐摩耗性は「ゼロ」と負っていた方が間違いないです。

 

ですから、先端にショックリーダーと言うモノフィラメントラインをつけ足して使用します。

 

そのショックリーダー、最低でも1ヒロ以上はあった方がいいです。

※1ヒロ:両腕を広げた距離(約1.8m)

 

PEラインの耐摩耗性の無さを考えると、50センチくらいのショートリーダーとかほとんど役に立ちません。

 

50㎝しかカバーの中に入れないなんて、まずあり得ないですよね。

 

なんならランカークラスの魚体に触れてオシマイです。

 

50㎝とかだと、結び目の強度を確保できるとか、そんな程度しか役に立ちません。

(PEラインは結び目の強度が極端に落ちる)

 

ですから、最低でも1~2ヒロは確保しておいた方がいいです。

 

バスフィッシングでは無いですが、デカい岩がゴロゴロしている本流トラウトや、磯場でのシーバスや青物をやる場合は最低でも2ヒロは確保します。

 

1ヒロだと、どうしてもPE 本線にストラクチャーが触れてしまいます。

 

ロングリーダーはベイトリールの得意分野ではありますが、ただ、あまりに長すぎてもまた別の扱いにくさが出てくるので、フィールドに応じて対応するのがベストです。

 

例えば、最初は3ヒロくらいにしておいて、必要なければ徐々に短くしていく、と言った感じで。

 

とは言え、伸縮性が極端にないPEラインのショックを吸収するという役割もありますので、最低1ヒロ以上は確保しておいた方がいいです。

 

ベイトリールでのPEラインキャスティングのコツ

Mさん、ベイトリールでのPEラインは初めてと言うことでしたので、PEラインキャスティングのコツを少しお話しようと思います。

 

一言で言えば、「急激に初速を上げ過ぎない」ことです。

 

どう言うことかと言いますと、バスフィッシングのキャスティングって近距離が多いせいか、手首のスナップを使ってシャープにビシッと振り抜くこと多いです。

 

あまりシャープに振り抜いてしまうと初速が急激に上がり過ぎて、スプール上でラインが膨らみやすくなります。

 

膨らんだとたん、ライン同士が絡まってロックする様にバックラッシュ。

と言うのが、よくあるベイトリールでのPEライントラブルです。

 

じゃあ、コレを解決するためにはどうしたらいいのか?

 

初速を急激に上げ過ぎない様に、マイルドなキャスティングを心掛けることです。

 

正直、「慣れ」と言う要素が大きいので、意識するのは最初のうちだけで大丈夫です。

 

けれど、慣れないうちはあまりシャープに振り抜かず、極端なことを言えば「運ぶ様に」と投げる様な感覚でも良いと思います。

 

言葉で説明すると何とも難しいのですが、手首を返す前に少しストロークを持たせるイメージでしょうか。

 

分かりにくいかも知れませんが、イメージとしてはこんな感じ。

 

慣れてくれば全然意識せずにいつも通りキャスティング出来ると思いますので、最初上手く投げられなかったら「急激に初速を上げ過ぎない」と言うことを意識して見て下さい。

 

Mさん、ベイトリールの扱いには慣れていそうですから、特に問題なくPEラインに対応出来るとは思いますけど^^

 

オススメのPEラインはなんかないの?

オススメと言うか、僕が最近使っているPEラインをご紹介しますね。

 

コチラです。

 

 

理由は、安いから^^

 

消耗品であるPEラインは安いに越したことはありません。

 

もちろん、最低限の品質を確保した上でですが。

 

このライン、200m巻きを買えば、半分の100mづつ使えば2回分使えます。

 

バスフィッシングなら100mあれば、ひっくり返して2回使えます。

 

つまり200m巻きなら、4回使えるということです。

 

1号200mなら2000円程度ですので、一回500円。

 

めっちゃ経済的♪

 

PEラインは扱いさえよければ耐久性もいいですし、きちんとリーダーを確保して傷がつかなければ、長く使えるんですよね。

 

ナイロンラインより交換サイクルも長くて遥かに経済的です。

 

あと、特に最初は絶対に安いPEライン方がいいです。

 

安さ命と言うより、「高価なモノにこだわらない方がいい」と言った方が適切かもしれません。

 

なぜなら、トラブルで一発アウトと言うこともあり得るからです。

 

PEラインのバックラッシュの直し方って、ナイロンラインとかとちょっと違うんですよ。

 

スプールを親指で押さえてハンドルを回して… と言う感じでは直りません。

 

絡まっている部分をピンポイントでほどいていく必要があります。

 

その辺、今度機会があれば詳しく解説しますね。

 

まあ、僕くらいバックラッシュの熟練者になれば、暗闇の中で見なくても直せるになります。

 

なりたくないかも知れませんけど。(笑)

 

もしくはコチラのラインも、ベイトリールで扱いやすかったです。

 

 

 

8本撚りですが、高比重エステルモノフィラメントラインが混ざっているハイブリットラインで、少し重いので風に強く、ハリもあります。

 

その辺りコチラに詳しく書いていますので、良かったら参考にしてください。

【ベイトリール】トラウトでPEライン使うならはコレ使っとけ【オススメ】

 

【結論】19スティーズCT SV TWでPEラインを使おうと思ってるんだけど、セッティングどうしよう??【まとめ】

さて今回は、

 

「19スティーズCT SV TWを使っているんだけど巻きクセがキツい」

「だからPEラインを使おうと思っているんだけど、ベイトリールで初めてPEラインを使うからだからどんなセッティングにしたらいいか分からない」

「ベイトリールでのPEラインキャストのコツとかってあるの?」

 

と言う疑問にお答えしました。

 

使用用途は、ベイトフィネス寄りのライトなバーサタイルスタイル。

 

結論として、

 

4本撚りPEライン1号(~1.5号) + ナイロンリーダー12lb 1~2ヒロ

 

僕ならこんなセッティングにします。

 

ベイトリールでのPEラインキャスティングのコツとしては、

 

「急激に初速を上げない様に、手首を返す前にストロークを持たすイメージ」

 

です。

 

ダイワのCTシリーズって超小径スプール仕様だから、太糸を使うとどうしても糸クセがつきやすいんですよね。

 

ですから糸クセ問題をクリアにする為に、しなやかなPEラインを使うと言うのはアリだと思います。

 

ただ、PEラインにはメリットもデメリットもありますので、その辺りは注意が必要です。

 

特にショートキャストを多用する近距離戦は、注意しないとバラシが多くなります。

 

僕としてはバスフィッシングではPEラインはあまり使いませんが、最も活かせる使い方としてはヘビキャロとかでしょうか。

 

60、70m、もしくはそれ以上遠投して、ルアーをキビキビ動かそうと思ったら伸びの少ないPEラインは強い武器になるハズです。

 

Mさん、この度はメッセージありがとうございました。

 

返信遅くなってスミマセンでした。

 

週末は家族でサビキ釣りしていまして^^

 

ではでは、コレから暑くなる季節ですけど、釣りにアツくなるのもほどほどに、と言ってもムリですよね^^;

 

お体には十分に気を付けて釣りを楽しんで下さい。

 

これからもベイトリール大百科をどうぞよろしくです。

 

X(旧Twitter)はコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^