※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

この記事では

 

「ベイトリールでPE使用時、ロングリーダーにしたときの失敗例」

 

と言うテーマでお伝えします。

 

 

とりあえずズバッと言ってしまえばロングリーダーは、

 

PEラインを使ったベイトリールの大きな武器の一つ

 

です。

 

かと言って何でもかんでもロングリーダーにすれば良いのかと言うと、実はそうでもありません。

 

 

ロングリーダーは「ベイトリールだからこそ活かせる強み」であることには間違いありません。

 

 

スピニングリールでリーダーとの接続部をスプールに巻き込むと、めちゃくちゃトラブルの元になりますからね。

 

 

ベイトリールだからこそ活かせるメリットではあるけども、デメリットもしっかり存在するのです。

 

 

ですからやはり、

「適材適所でリーダー長さを使い分ける」

が正解。

 

 

と言うことでロングリーダーのメリット・デメリットをお伝えすると共に、

「リーダーはどのくらいの長さにすれば良いのか?」

と言うことも合わせてお伝えします。

【一覧表】ベイトリールで使うPEラインのリーダー 太さの選び方

ベイトリールで使うPEラインの太さ【オススメ一覧表】

【ベイトリール PE】ロングリーダーのメリット・デメリット

まず最初にお伝えしておくと僕が実釣においてのリーダーの長さは、最低1ヒロ、長くて3~5ヒロくらいを使い分けています。

※1ヒロ = 両腕を目一杯広げた長さ = 約1.8m

 

使い分けはざっとこんな感じです。

 

  • 一ヒロ シーバス全般
  • 二ヒロ 根ズレが多い場所や細いPEライン使用時 渓流、本流トラウト、ロックフィッシュ
  • 三ロ以上 磯場や根ズレが激しい場所 本流トラウト、磯、大型青物
  • 五ヒロ以上 半メインライン的に 渓流トラウト、ブラックバスなどショートキャストメイン

 

 

もちろん、シチュエーションによってケースバイケースではありますが、僕は必要以上にはロングリーダーを取らないようにしています。

 

 

それはやはり、必要以上にとってしまうとトラブルの元になってしまうからなんですね

 

※PEラインに使用するリーダーは基本的にナイロンラインを使用し、シチュエーションによってはフロロカーボンラインを使用しています。

 

 

では上記の長さを前提にロングリーダーのメリット・デメリットをお話しますね。

 

【ベイトリール PE】ロングリーダーのメリット

まずロングリーダー以前に、なぜそもそもPEラインにリーダーが必要なのかと言うと、

リーダーがPEラインを使うことによるデメリットを打ち消してくれるからなんですね。

 

 

PEラインのデメリットの代表格はやはり、

 

  • 伸縮性の無さ
  • 耐摩耗性の無さ

 

細かいことを言えばいろいろありますが、この二つは許容できないレベルで大きなデメリットです。

 

 

このデメリットを補うためにリーダーを使用します。

 

伸縮性の無さ

PEラインの伸縮性の無さは場合によってはメリットになりますが、逆に大きなデメリットになる場合もあります。

 

 

ベイトリールの悩みの種である高切れも、PEラインの伸縮性の無さから起こってしまうことがほとんどです。

 

 

PEラインは直線的な引っ張る力にはめっぽう強いです。

 

 

けれども極端に伸縮性が少なく、瞬間的にかかるショックを吸収しきれないんですね。

 

 

そのショックを吸収し切れず、高切れやアワセ切れと言うトラブルを引き起こしてしまうことがあります。

 

 

ですからそのショックを伸縮性のあるリーダーで吸収してやろうと言うのが、リーダーの大きな役割の一つです。

 

 

リーダーがショックを吸収してくれることで、瞬間的に大きな負荷が掛かる高切れやアワセ切れを大きく低減する事が出来ちゃうんですね。

 

 

僕は経験上、高切れに関して言えば1ヒロ程度あれば問題ないと思ってます。

 

 

もちろん、スピニングリールの様に細過ぎるPEラインを使うことは論外ですよ。

 

 

使用するルアーウェイトにラインの太さが合っていなければ、どうしても高切れのリスクは高まります。

 

 

けれども適切な太さのPEラインを使って1ヒロ程度のリーダーを確保しておけば、まず高切れは起こりません。

 

 

過去にメタルジグをフルキャストしたときに思いっきりバックラッシュして、ジグがバビューンて跳ね返って来た事があるんですね。

 

 

メタルジグが跳ね返ってくるほど瞬間的に大きく負荷が掛かっています。

 

 

それでも高切れは起こりませんでした。

 

 

この経験から「1ヒロあれば高切れに関しては問題ないな」と確信し、以来10数年高切れで悩んだ事は一切ありません。

 

 

もう25年以上前になりますが、無謀にもベイトリール初挑戦で何の知識も無くPEライン直結で使っていた少年コージは、見事いくつものルアーを湖の藻屑にしてきました。

 

 

ベイトリールキャスティングもまともに出来ていなかったビギナーでしたからね。

 

 

リーダーも付けずスピニングのようにシュパッと言うシャープなキャスティングをしてれば、今思えば高切れして当たり前でしたね。

 

 

バイブレーションをフツウにキャストしただけでパッツンパッツン高切れを起こしていました。

 

 

そんな涙なくして語れない経験もあって、暫くベイトリールでのPEラインの使用を避けていたんですね。

 

 

けれどもやはりPEラインのメリットは捨てがたく、いろいろと試行錯誤と言う名の犠牲を払い、リーダーを最低でも1ヒロは確保する様になって高切れ悩むことはゼロになりました。

 

 

もし今ヘッタクソなキャストをして高切れが起こったとしても、それは「PEラインに傷が入っていたんだな」と完全に割り切れるレベルでラインシステムには自信があります。

 

 

そのくらいリーダーが補ってくれる伸縮性って大事なんですよね。

 

 

ですから伸縮性を補う意味では、伸び率の大きなナイロンラインの方がリーダーには向いています。

 

 

という事もあり僕はリーダーにはナイロンラインを多用するワケですが、経験上フロロカーボンラインの伸縮性でも特に問題を感じたことはありません。

 

 

僕がナイロンリーダーを使用する一番の理由は伸縮性も大きな理由ではあるのですが、強くて安価なのでガンガンリーダーを取り換えて使えるから。

 

 

ですからもちろん、シチュエーションによってはフロロカーボンラインを使うこともあります。

 

 

主にルアーを沈めたいとき、水切れを重視したいときかな。

 

 

伸縮性と言う意味では経験上、どちらでも問題を感じたことはありません。

 

 

「ナイロンラインの方が相性はいいけど、フロロカーボンラインでも悪くはない」

 

 

と言う僕の結論ですので、まあ、お好きな方を使えば良いと思います^^

 

耐摩耗性の無さ

言ってしまえば、PEラインの耐摩耗性は○んこです。

 

 

特に細いPEラインは極端な話、何かに触れたら終わりくらいに思っていた方がいいです。

 

 

けれども自然の中で釣りをしていて、ラインが何も触れずになんて不可能です。

 

 

あなたも経験があると思いますが、予期せぬところに立木がー、水中に隠れ岩がーなんて当たり前のようにあります。

 

 

特にラインの先端て、絶対に何かに触れてしまいますよね。

 

 

魚体であったりストラクチャーであったり。

 

 

それを防ぐ為にもメインラインであるPEの先端に耐摩耗性のあるナイロン、フロロカーボンラインを接続します。

 

 

ですから上記でも記載しているように、ストラクチャーが激しいところだったら長めに取るなど、シチュエーションによって長さを使い分けます。

 

 

シーバスだったら僕の経験上、ほぼほぼ一ヒロあれば十分かな。

 

 

ストクチャーの中に思いっきりブチ込むってことがなければ、一ヒロ確保していれば困ることはありませんでした。

 

 

で、最低限がニヒロだとして、テトラ回りや磯場などの根ズレが激しいところでは二ヒロ、場合によっては三ヒロ以上とることもあります。

 

 

と言うか、二ヒロは欲しいエリアなら三ヒロくらい取っておいた方がいいです。

 

 

なぜならラインがストラクチャーをガンガン攻めると、根ズレた先端をガンガンカットして行かなくちゃならないからです。

 

 

カットすれば当然短くなっていきますよね。

 

 

僕の本流トラウトのメインフィールドも大きな岩がゴロゴロあるところなので、ラインが擦れたらケチらずガンガンカットしていきます。

 

 

ですから最初に三ヒロくらい取っておいて、少しづつカットしていって二ヒロ以下になれば交換。

と言った感じで僕は使用しています。

 

 

リーダー3ヒロ以上確保する場合って最近僕はあまりないのですが、険しい磯場で大型の青物とかを相手にするときに取ることがあります。

 

 

ヒラマサ相手とかガンガンに根に突っ込まれると、PEラインが擦れるとひとたまりもないですからね。

 

この時は確か二ヒロ程度でしたがかかった瞬間からゴリゴリリーダーを擦られ、接続部ギリギリのところがボロボロになってました。

 

 

また、少し別の理由で五ヒロ以上超ロングリーダーにする事もあります。

 

 

どんな場合かと言いますと、リーダーをほとんどメインラインの様な感覚で使う時です。

 

 

PEラインの軽量、高耐久と言うメリットは活かしたい、けれども風に弱い、弛んだときの感度が〇ソと言う使用感はイヤだ。

 

なんて時に10~20mと言う超ロングリーダーにする事があります。

 

 

僕が使う状況は、渓流ベイトやブラックバスで比較的ショートキャストが多いとき。

 

 

ほとんどナイロンラインを使っている感覚ではあるのですが、スプールに巻かれている大半は軽量なPEラインだからスプールレスポンスの向上に寄与し、

消耗して交換する際も20m程度で済んでラク&経済的と言うメリットがあります。

 

 

釣行頻度が多い人や複数タックルを常に使う人にもこのセッティングは向いていると思います。

 

 

リーダーの交換頻度を押さえられるし、交換するライン量も少なくて済みます。

 

 

さて、ここまで「ロングリーダーにするメリット」をお伝えしました。

 

 

極論、「リーダーは長ければ長いほどPEラインのデメリットを補ってくれる」と言っても過言ではありません。

 

 

「じゃあ、それだったら別にロングリーダーでも良くね?」

 

と言う声が聞こえて来そうですよね。

 

 

けれどもロングリーダーにするデメリットもあるのです。

 

 

そのデメリットを許容できるのであれば、ロングリーダーは強い武器になるでしょう。

 

 

それではロングリーダーにするデメリットをお伝えしますね。

 

【ベイトリール PE】ロングリーダーのデメリット

僕が感じているロング―ダーのデメリットは主に次の3つです。

 

 

  • スプールに接続部を巻き込むことでレベルワインダーで引っ掛かる
  • キャスト直後のスプール回転が立ち上がる時に接続部がフレームを叩く
  • メインラインで切れた時に失うライン量が多い

 

スプールに接続部を巻き込むことでレベルワインダーで引っ掛かる

スピニングリール程でないにしろ、ベイトリールであってもリーダーとの接続部をスプールに巻き込んでしまうった時のトラブルはやはり存在します。

 

 

特に細めのPEラインやフルキャスト時にこのデメリットが顔を出すことが多いと感じています。

 

 

それもあって特にフルキャストを繰り返すことが多いシーバスでは、スプールに接続部を巻き込まない程度の1ヒロに抑えるのを基本としているんですね。

 

 

ただ最近のベイトリールはレベルワインダーの糸抜けが非常に良いです。

 

 

ですからレベルワインダーでの引っ掛かりを感じることは、以前と比べればかなり少なくなってきました。

 

 

特に最たるは、ダイワのTWSやシマノのロングノーズ&メガホン形状のレベルワインダーとかですね。

 

レベルワインダーってベイトリールキャスティングにおいて最初の難関と言うか最初の大きな抵抗になるんですけど、

上記のレベルワインダーは控えめに言ってもめっちゃ優秀です。

 

 

糸抜けの悪さを感じることがほとんどありません。

 

 

逆に糸抜けの悪さを感じるベイトリールは、丸形タイプ。

 

 

レベルワインダーが近くライン角度がキツいうえ、形状的にもあまり糸抜けが良いとは言えません。

特にレベルワインダーがスプールの端に行くと、けっこうキツい角度がついてしまいます。

 

 

ですから僕的にはぶっちゃけ丸形ベイトリールって、PEラインには不向きだと思ってます。

 

まあ、カッコいいので使ってますけど。

 

キャスト直後のスプール回転が立ち上がる時に接続部がフレームを叩く

最近のベイトリールは確かにレベルワインダーの糸抜けは良いです。

 

 

ただ「最近のベイトリール」と言う意味では、「キャスト直後のスプール回転が立ち上がる時に接続部がフレームを叩く」と言うデメリットはむしろ多いです。

 

 

なぜならパーミング性、コンパクト性を極限まで追及しているので、スプールとフレームとのクリアランスがめっちゃタイトだからです。

 

 

ですから遠心力で少しラインが膨らむと、PEラインとリーダーとの接続部がフレームに干渉してしまうんですね。

 

 

フレームに干渉するとどうなるか?

 

 

接続部の傷み、飛距離低下、バックラッシュの原因となってしまいます。

 

 

接続部の痛みは分かりますよね。

 

 

単純に高速回転するスプールによって接続部がフレームに叩きつけられれば、傷が入ったり弱ってしまう可能性があります。

 

 

それはそれで問題ですが、フレームに干渉すると飛距離低下やバックラッシュと言ったトラブルを引き起こしやすくなるんですね。

 

 

接続部がキャスト直後のスプールが加速している最中にフレームに干渉すれば、初速を稼ぐことが出来ず当然飛距離低下に繋がります。

 

 

しかも「スプールの加速中に」と言うのが厄介なんですね。

 

 

なぜなら加速中に接続部が引っ掛かると言うことはラインの放出だけ失速し、スプールは初速のエネルギーを貰ったまま失速せず加速(回転)し続けるからです。

 

 

と言うことはバックラッシュを引き起こす大きな原因になってしまいます。

 

 

スプールが失速するのならまだ飛距離低下だけで済みます。

 

 

けれども「スプールは加速中、ラインの放出のみが失速」と言うのは、思った以上に厄介です。

 

 

僕の例で言うと、フレームに干渉したワケではないのですがこんな経験をしたことがあります。

 

 

マイナス8℃の中、無謀にもPEラインを使っていたんですね。

 

 

マイナス8℃と言うと、水滴の付いたラインガイドは間違いなく凍ってしまいます。

 

 

もちろんガイドの凍結は気にしていて、ルアーを回収した時には凍結がないことは確認できていました。

 

けれどリーリング→キャストまでの2~3秒の間にガッツリとラインガイドが凍ってしまい、キャスト直後に凍ったガイドに結び目が引っ掛かかって完全ストップしたんですね。

 

ラインの放出は完全停止、スプールは全開加速。

 

 

結果は言うまでもなくエグいバックラッシュ。

と言う経験をしたことがあります。

 

 

こう言うラインの接続部が引っ掛かって放出が停止するバックラッシュってバックラッシュに至るまでの気配がなく、いきなり失速するので防ぎにくいんですね。

(未熟なスキルのいいワケですが…)

 

 

通常キャスト時にルアーが何かに触れてしまったりキャストがブレたり、

また、ラインが膨らんだりと何らかしらの「バックラッシュに至る気配」を感じることがあります。

 

 

気配を感じるからサミングによってスプールの回転を止めたり調整したりと対応して、ダメージを最小限にする事が出来ます。

 

 

それこそコンマ1秒、もしくはそれ以下の世界でしょうけど、その気づきの遅れが明暗を分けると言うのはベイトリール経験者なら分かると思います。

 

 

なんの予兆もなくいきなりガツンと「ライン放出のみ止まる」と、そのコンマ1秒が遅れてしまうんですね。

 

 

しかもその間もスプールは回り続けると。

 

 

このトラブルは起こってしまうと致命的なバックラッシュになる事もあり、実はけっこう厄介なのですよ。

 

 

ただ、ロングリーダーにしたと言っても必ず起こってしまうワケではありません。

 

 

ノットやお使いのベイトリールによっては起こらなないかも知れませんし、使っている本人が気にならないかもしれません。

 

それにキャスト直後のスプール加速時はラインはルアーに引っ張られる形になりますので、接続部がリールから放たれるまでそれほどラインが膨らむこともないかも知れません。

 

 

けれども起こってしまう確率と言うより、可能性の問題ですね。

 

 

実際スプールに巻き込むほどのロングリーダーで使っていると引っ掛かりを感じることがあるのは事実です。

 

 

それが飛距離低下に繋がったり、ある時突然バックラッシュ。

という事もあり得るということは頭に入れておいた方がいいかも知れません。

 

 

ですから「そのデメリットをどこまで許容出来るか」と言う話になるんですね。

 

メインラインで切れた時に失うライン量が多い

あと個人的に一番厄介な問題だと思うのが、PEラインでブレイクしてしまった時に水中に残るライン量が増えてしまうこと。

 

 

僕は基本的にリーダーよりPEラインの方が強いラインシステムを組みます。

 

 

ですからラインブレイクはルアーの結び目やラインの先端付近で起こることが多いです。

 

 

けれどもいくらロングリーダーだとしても、使っているからにはPEラインにダメージがゼロだとは言い切れません。

 

 

しかもそんな激しい根ズレを想定しているのなら、そもそもリーダーも相当強いモノを使っていることがほとんどでしょう。

 

ですから何かあった際にはPEラインでブレイクしてしまう可能性が高いんですね。

 

 

先日も実はタマタマいつもより太めのリーダーを使っていた時、PEラインで切れちゃったんですね。

 

 

リーダーが二ヒロ以上水中に残ってしまいました。

 

 

「やっちまった~」と思いながらシステムを組み直しキャストしたら、偶然にもルアーに切れたPEラインが絡みついて回収することが出来ました。

 

 

コレを防ぐにはメインのPEラインを太くするしかないかなと思います。

 

 

そんなこともあり、僕的にはあまり不用意にロングリーダーにするのはリスクもあると思っています。

 

 

ですから五ヒロ以上と言った超ロングリーダーにする場合は、ショートキャストメインの釣りにする事が多いです。

 

ベイトリールでPE使用時、ロングリーダーにしたときの失敗例【まとめ】

さて今回は

 

「ベイトリールでPE使用時、ロングリーダーにしたときの失敗例」

 

と言うテーマでお話しました。

 

 

ここまでのお話をまとめますね。

 

 

まず前提として、

 

ベイトリールでロングリーダーは大きな武器の一つ。

けれどもとにかく長くすれば良いというワケではない。

 

 

【ロングリーダーのメリット】

  • 伸縮性が上がる
  • ストラクチャーに強くなる
  • PEラインのメリットを活かしつつモノフィラメントの使用感で使える
  • ラインの巻き替えがラク
  • 経済的

 

【ロングリーダーのデメリット】

  • スプールに接続部を巻き込むことでレベルワインダーで引っ掛かる
  • キャスト直後のスプール回転が立ち上がる時に接続部がフレームを叩く
  • メインラインで切れた時に失うライン量が多い

 

 

僕が実践しているリーダーの長さは次の通り。

 

  • 一ヒロ 比較的オープンウォーターのシーバス
  • 二ヒロ 根ズレが多い場所や細いPEライン使用時 渓流、本流トラウト、ロックフィッシュ
  • 三ヒロ以上 磯場や根ズレが激しい場所 本流トラウト、磯、大型青物
  • 五ヒロ以上 半メインライン的に 渓流トラウト、ブラックバスなどショートキャストメイン

 

※2ヒロ必要な時は最初に3ヒロ取って、カットして行って2ヒロ以下になったら交換。

 

 

こんな感じで使っています。

 

 

なんだかんだ言ってもベイトリールでPEラインを使うのなら、ロングリーダーは大きな武器になります。

 

 

けれども同時にデメリットもありますので、あなたの使い方やどこまでデメリットを許容できるかで判断すると良いと思います。

 

 

今回ご紹介した例も「僕の経験上、現時点での考え方」と言うことを追記しておきますね^^

 

 

今回の記事が参考になって貰えれば幸いです。

【一覧表】ベイトリールで使うPEラインのリーダー 太さの選び方

ベイトリールで使うPEラインの太さ【オススメ一覧表】

X(旧Twitter)はコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^