僕はブラックバス釣りにおいて、PEラインは向いていないと思っています。
特にベイトリール。スピニングリールも向かない理由もあるのですが、特にベイトリールにおいてはバス釣りにPEラインは向いていません。
最近ではソルトウォーターやトラウトルアーでは当たり前の様にPEラインが使用されています。
普及が進んでいる事もあってか一昔前ではPEラインはけっこう高級品で高価だったイメージがあるのですが、最近ではいいPEラインが随分安く手に入る様になってきました。
普及が進む
⇓
安くなる
⇓
普及に拍車がかかる
と言う、消費者からしたらいい流れですよね^^
そのPEライン、良い事ばかりではなくもちろんデメリットもあるものの、強い、耐久性もある、スピニングリールにおいてはアホ程飛距離が伸びると言う事もあり、特にソルトウォーターをやる人には欠かせないラインとなっているのですが、僕はやはりブラックバス釣りには向いていないと思っているんですね。
今回はその理由をお伝えしたいと思います。
目次
ブラックバス釣りにおいてPEラインが向かない理由
出典:ダイワ
僕がブラックバス釣りにおいてPEラインが向かないと思っている理由は、PEラインの最大のメリットとも言えるその特徴にあります。
PEラインの最大の特徴と言えば、「しなやかで伸縮性が無く、感度がいい」と言う事はあなたも周知の事実では無いでしょうか。
しかし、このPEラインの最大のメリットとも言える特徴こそが、僕が「ブラックバス釣りには向いていない」と言う意見に至る理由なのです。
今回はその辺りをじっくり説明したいと思います。
感度が良いという事は、サカナからも感度がいい
PEラインを使ったことがある方ならわかると思いますが、PEラインは驚くほど感度が良いです。
サカナのチェイスや前アタリも明確に手元に伝えてくれて、ナイロンラインに比べれば雲泥とも言える感度です。
「感度がいいなら、いいんじゃないの?」
確かに感度が良いに越したことはありません。
しかし、感度が良いという事は、サカナからも感度が良いという事です。
つまり、「サカナが違和感を感じやすい」と言う事です。
サカナがライン通して「釣られる!」と思うかは謎ですが、コチラからこれだけ情報が明確に伝わってくるのですから、僕は少なからずサカナがラインを通して向こう側に何らかの生命感を感じてもおかしくないと思っています。
特に本能で生きている生物にとって危険予知と言うのは、生きるか死ぬかの分かれ目になる重要な要素で、「何らかの違和感」は立派な逃げる理由にはなるでしょう。
ですから感度が良すぎるというのはコチラにもメリットがあるものの、サカナにとってもメリットがあるという事なのです。
その考えに至るエピソードを一つお話しますね。
本流でトラウトをやっていた際にウグイがヒットしたので、ムーチング(生きたサカナをエサとして使う釣り)をやってみたんですね。
サカナが元気に生きていて泳がせているうちは反応は良かったのですが、死んでしまうと一気に反応が無くなってしまったのです。
何をやっても一向に反応が無くなってしまったので、諦めてウグイをハリから外し、目の前(2m先位)にポイと捨てたんですね。
そしたらすぐにレインボートラウトがパクっと咥えて持って行ってしまいました。
サカナ(エサ)がラインから解放されたら見事に一発です。
この出来事はラインを通じてコチラの殺気と言うか、違和感が伝わっていたのでないかと考えさせるには十分な出来事でした。
PEラインは感度が悪い
PEラインは感度が良いというお話をした直後に感度が悪いて、なんのこっちゃと思われた方も見えたと思いますが、PEラインはめちゃくちゃ感度が良い反面、ラインにテンションが掛かっていないと感度がゼロになってしまうのです。
つまり感度が「0か100」と言う極端な性質を持っているのです。
ナイロンラインはPEラインに比べると絶対的な感度はかなり悪いです。
ですが、多少テンションが掛かっていなくても、PEラインに比べれば違和感を感じる程度の感度はあります。
つまり、ナイロンラインなどのモノフィラメント系は、絶対的な感度自体はPEラインに劣るものの、「感度」を得る領域が広いという事なのです。
ラインをぎりぎり張らず緩めずで使う、なんて事はPEラインには難しいと言う事なのです。
流れの中でラインがうねってしまうと、PEラインは感度はほぼゼロになってしまい全く分からなくなってしまいますが、ナイロンラインは「なんとなく」くらいは分かります。
「全く分からない」と「なんとなくわかる」の違いはかなり大きいです。
全く分からないとアタリの取りようもありませんが、なんとなくでも分かればアングラー側で判断する事が出来ます。
喰いが渋く繊細にラインを張らず緩めずでいる時や、テンションを掛けずにフォールさせている時など、ブラックバス釣りには結構そういったシチュエーションは多いと思います。
ですから、実釣、特にワームを使う様な遅い釣りにおいては、感度が「0か100か」と言うのは非常に使いにくいと思います。
ブラックバス釣りにおいてラインに伸縮性が無いのはデメリット
伸縮性が無いという無いというのは感度が良いというメリットにも繋がりますが、ブラックバス釣りの様に近距離戦が多い釣りではデメリットは大きいです。
PEラインはご存知の通り、伸縮性はほぼゼロと言ってもいいです。
感度はすこぶるいいのですが、近距離戦において伸縮性が無いという事はバラしやすさに直結してしまいます。
遠投して遠くでサカナを掛けた場合はまだ横へ逃げる事も可能ですし、手前に寄せてきた際にはそれなりに弱っているのでまだいいと思うのですが、近くで掛けて魚を強引にゴリ巻きして寄せてしまう事が多いブラックバス釣りにおいて、伸縮性の無さはバラしやすさにモロに直結してしまうのです。
これは本当に思いのほか大きいデメリットです。
スピニングロッドの様に柔らかいロッドならまだしも、ブラックバス釣りで近距離戦と言えば、ヘビーなロッドでカバーからぶち抜くという事も多いでしょう。
(ブラックバス釣りではスピニングタックルは軽量ルアーで使う事が多い為、柔らかく繊細なロッドを使う事が多い)
その時に使用するヘビーカバー用のロッドなんて、正直、棒の様にガチガチです。
タダでも伸縮性の無いラインにがガチガチのロッドでは、バラし易さも倍増してしまいますし、サカナへのダメージも思いのほか大きいです。
やはり「ヘビーロッドでゴリ巻き」と言う状況でのPEラインと言うは向いていないと僕は思います。
PEラインが向いている場合もある
ブラックバス釣りにおいてPEラインは向いていないとは言ってはいますが、向いている釣りもあります。
一つはヘビキャロの超遠投の釣りです。
こう言う釣りでは近距離戦でバラシやすいというデメリットが小さくなり、伸縮性が無く感度良いというのが大きなメリットになります。
超遠投した先で繊細なアタリを捉え、ラインに伸縮性が無いとアワセもバシッと決まります。
リーダーの先でノーシンカー状態のワームがフワフワと漂うと言う状態は、ロングディスタンス(距離を取っている状態)である事も相まってPEラインからの殺気も伝わりにくいと思います。
サカナが近くに寄って来た頃には既に結構弱っているとは思いますが、それでもPEラインは近距離において非常にバラし易いので、その辺は要注意ですけどね^^
【ベイトリールでPEライン】ブラックバス釣りが向かない理由【まとめ】
ブラックバスでPEラインが向かない理由は、
・感度が良すぎてサカナにも違和感を与えかねない
・感度が「0か100」と極端な為、逆に「感度」を得る領域が狭い
・伸縮性が無さすぎて近距離戦でバラシやすい
・ヘビーロッドでゴリ巻きだとサカナへのダメージが大きい
以上の理由から、「ブラックバス釣りにはPEラインは向いていない」と言うのが僕の意見です。
もちろん「全く使えない」と言う訳ではありません。
ここでも説明した様にキャロライナ系の使い方だとデメリットよりメリットの方が活きてきますし、繊細なスピニングロッドのでもメリットを活かす事は出来ます。
グラスロッドの様な”ノリ”重視のロッドで巻き物をやってもPEラインのメリットを活かす事が出来そうですよね^^
今回はデメリットばかりお伝えしましたが、実際のところベイトリールでPEラインを使うメリットも多くあります。
ベイトリールでのPEラインキャスティングや高切れの防ぎ方など、PEラインについていろいろ書いていますので、良かったらご覧になってください。
▶ベイトリールでPEラインを使いこなす為の記事一覧 更新中!
▶ベイトリールとPEラインの相性の悪さを補って、むしろ 飛距離を伸ばす方法
▶ベイトリールでPEラインの高切れを防ぐ重要な”2つ”のポイント