※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

ベイトリールでPEラインを使った時のキャスティングは、ナイロンラインやフロロカーボンラインと言ったモノフィラメントラインとは少し違ってきます。

 

本当に少しの事ではあるですが、この「少し」の事でトラブルを誘発する事になり、結果として「ベイトリールでPEラインを扱うのは怖い」と言う事になっているという事実があります。

 

世の中には「PEライン対応ベイトリール」とかも出回っていますが、正直なところ、PEラインの特徴をきっちり抑えたキャストやセッティングをしていれば、僕は「PEライン対応ベイトリール」なんて必要ないと思っています。

 

と言うか必要性を感じたことがありませんし、アングラー自身の”やり方”次第でいくらでもトラブルを回避しつつも飛距離を伸ばす事が可能な訳です。

 

と言うか、PEライン対応のベイトリールって基本的にトラブルを起こさない為に飛距離を犠牲にして過保護なセッティングになっている事が多いので、使っていて楽しくないんですよね。

 

では今回は、「ベイトリールで飛距離を犠牲にせずにPEラインで扱う上でのトラブル回避方法」をお伝えしますね。

僕が”PEライン対応ベイトリール”が嫌いな”1つ”の理由

ベイトリールで飛距離を犠牲にせずにPEライントラブルを回避する方法

PEライン対応ベイトリールを使わずとも、飛距離を犠牲にせずトラブルを回避する事は可能です。

 

それはPEラインの特徴をしっかりと押さえておけば、特に難しい事ではありません。

 

むしろ”慣れ”くらいのレベルのお話なので、慣れれば無意識で十分にトラブルを回避できます。

 

まずPEラインの大きな特徴に、

 

・しなやか過ぎる

・伸縮性が無さすぎる

 

と言う特徴があり、主にこの2つの大きな特徴がベイトリールでのキャスティングにトラブルを誘発する結果となってしまう訳です。

 

逆に言えばこの2つの特徴を理解し、ラインシステムやキャスティング方法を変えるだけで、PEラインでのベイトリールキャスティングを「怖い」「飛ばない」「面白くない」から、トラブルを回避しつつも「飛距離の出るライン」にする事も可能と言う訳です。

 

すると今度は、

 

・しなやか過ぎる

・伸縮性が無さすぎる

 

と言うトラブルを誘発する特徴だったモノが、

 

・糸癖が付かない

・感度がいい

 

と言うむしろメリットに変わってくるのです。

ベイトリールで最も飛距離の出るラインはコレ!

しなやか過ぎるという特徴をキャスティングで補う

ベイトリールのキャスティングには、ラインにある程度のハリがあった方が投げやすいです。

 

あり過ぎても使いにくい所はあるのですが、スピニングリールでは絶対扱えないようなバリバリのハリがある20ldクラスの太いフロロカーボンラインも十分に扱える事からも、「ハリがあるラインには強い」という事が言えると思います。

 

で、何故「しなやか過ぎるとトラブルを起こしやすい」のかと言いますと、トラブルと言うのは主にバックラッシュの事を指しているのですが、このベイトリールを扱う上で避けては通れないライントラブル、”バックラッシュ”が起きるメカニズムに関係してきます。

 

バックラッシュはご存知の通り、ルアーが引っ張っていくラインの量よりスプールが回転してラインを放出しようとする量が多い時に起こってしまいます。

 

ルアーに引っ張り出して貰えないラインがスプール上でブワッとなって、くちゃくちゃっとなる訳ですね。

 

このトラブルはナイロンラインであろうがフロロカーボンラインであろうが起こってしまう訳なのですが、PEラインだと「しなやか過ぎる」と言う性質上、バックラッシュに至るまでの許容時間が極めて短いのです。

 

通常、多少スプール上でラインが膨らんでもそのままルアーがラインを引っ張っていってくれれば、ラインの膨らみは解消されて行きます。

 

むしろスプール上での程よいラインの膨らみは、スプールの回転とルアーがラインを引っ張っていってくれる状態が均衡した、”無重力”と呼ばれる最も飛距離が出る状態です。

 

しかしブレーキが弱すぎると、そのままスプールの回転が追い越してスプール上でラインが膨らんでしまい、バックラッシュとなります。

 

逆にブレーキが強すぎると、スプール上でラインが膨らんでいく事がありませんからバックラッシュには至りませんけど、常に後ろ髪を引いた様な状態となり飛距離が伸びません。

 

で、PEラインはしなやか過ぎる(ハリが無さ過ぎる)という特徴から、スプール上でラインが膨らんでしまうと、少し膨らんだだけで先に放出されたラインを追い越して絡みついてしまい、ガツンとロックする様にバックラッシュしてしまうのです。

 

これは初期の初速がたっぷり乗っている状態で起こりやすく、スプールが急激にガツッとロックするもんだから、伸縮性の少ないPEラインはショックに耐え切れず「高切れ」となる訳ですね。

 

ですからハリがない事によって、比較的初期の段階でロックする様にバックラッシュするのがPEラインの特徴で、対してナイロンラインはハリがある為にロックはしにくいのですがスプールが止まりにくく、スプール上で大きく膨らむようにバックラッシュするのが特徴です。

 

逆に言えばナイロンラインのバックラッシュは比較的重症になってしまう事が多く、PEラインは酷くなる前にスプールがロックしてしまう為、軽症で済む事も多いのです。

 

これが「しなやか過ぎる為にバックラッシュしやすい」と言う理由ですね。

 

PEラインがバックラッシュしやすいというよりは、「ラインが膨らんでからバックラッシュに至るまでの猶予が少ない」と言う事と思って頂ければいいと思います。

 

で、これをキャスティングで補うためには良く言っている事ではあるのですが、「初速を抑えたキャスティング」を心がける必要があります。

 

初速を抑えるというのは、ビシッという一気にロッドを振り抜くようなキャストではなく、スムーズに穏やかに力を加えていく様なキャストをする必要があるという事です。

 

同じ「10」と言う力を加えるにしても、「10」に至るまでの力の加え方をスムーズにするという事です。

 

つまり、「カックンキャストは絶対NGだよ」と言う事ですね。

 

慣れないうちは、力まずに大振りのキャストでストロークを長くとってやればやりやすいんじゃないかなと思います。

 

特にバスフィッシングをやっているとショートキャストが多く、ビシッというコンパクトキャスティングで手返し良くピンポイントを撃っていくという事が多く、そのキャストをそのままPEラインでやってしまうと一気にスプールの初速が高まってしまい、ガツッとロックする様にバックラッシュになってしまいやすいのです。

 

慣れてくればコンパクトなキャストでも全然普通に出来るようになりますから、慣れないうちはストロークを長めにとって力を緩やかに加えていく事を心掛けた方がいいと思います。

伸縮性が少なすぎる

伸縮性が少なすぎる事によるトラブルは、先ほどもお伝えした様にガツッとロックする様にバックラッシュした際のショックを吸収できずにラインブレイクしてしまう事です。

 

このトラブルに関しても「力の加え方を穏やかに行う」と言う、キャスティングの方法でも回避する事が出来ますが、ラインシステムを組むことでも十分回避する事ができます。

 

要は、PEラインを使用しているときはきちんと”適切な長さ”のショックリーダーを取り付ける、という事です。

 

リーダーは根ズレに極端に弱いPEラインの弱点を補ってくれるだけでなく、伸縮性の少なさから瞬間的なショックからPEラインを守ってくれる大切な役割をしています。

 

そして、適切な長さを確保していれば、使用によるPEラインへのダメージもかなり回避できる為、PEラインそのものが長持ちします。

 

とっても経済的であり、ムダなラインブレイクを極力避ける事が出来る訳ですね。

 

しかし、このショックリーダー、きちんと「適切な長さ」を確保する必要があります。

 

僕が考えるPEライン使用時のショックリーダーの適切な長さとは、最低でも1ヒロ(両手を広げた長さ、1,5~2m)、テトラ帯や本流トラウトなどの大きな岩がごろごろしている様な所では2ヒロは取る必要があると考えています。

ベイトリールだから実現可能 PEラインが最も活きるリーダーの絶妙なバランス

 

雑誌などで見かける「50cmくらい」と言うのは、僕としては正直あまりにも短いと思います。

 

50cmくらいではサカナとPEラインとの接触も避けられないですし、「ショックを吸収する」と言う大切な役割を果たす事が難しいのです。

 

最低でも1ヒロと言う長さのショックリーダーを確保しておけば、PEラインが余程傷ついていなければ”高切れ”なんていう事はありませんし、PEライン本線が傷つくこともそうそうありません。

 

むしろこれで高切れをしたのなら、PEラインが傷ついていずれ近いうちにラインブレイクしていると思います。

 

そして少なくとも僕はそのラインシステムで、高切れを経験したことはありません。

 

メタルジグをフルキャストし思いっきりバックラッシュして修復不能なくらいラインが食い込んでも、高切れなんて事は起こっていません。

 

ですから「どうしても高切れが起こってしまう」と言う方は、キャスティングの方法とラインシステムを見直すだけでも随分と改善できると思います。

 

それでも高切れが起こってしまう場合は、何か別の原因があると考えた方が良いと思います。

ベイトリールでPEラインの高切れを防ぐ重要な”2つ”のポイント

ベイトリールでのPEラインの高切れが、どうしても改善されない”あなた”へ【決定版】

飛距離を犠牲にせずにトラブルを回避する

・しなやか過ぎる

・伸縮性が無さすぎる

 

今回説明した方法を実践する事でPEラインの2つ特徴によるトラブルを回避するのに、飛距離を犠牲にする必要はありません。

 

しかし、これをベイトリールのセッティングで回避しようとすると飛距離の低下は避けられないのです。

 

しなやか過ぎる事によるバックラッシュを回避するには単純な話、スプール上でラインが全く膨らまない様に、キャスティング時にラインに常に軽くテンションを掛けておけばいいのです。

 

しかし、それをベイトリールのセッティングのみで補おうとするとブレーキを補おうとすると、メカニカルブレーキを締める、もしくは常に一定以上のマグネットブレーキを掛けておくと言うセッティングになってしまいます。

 

このセッティングで「誰でもトラブルなく」と言う事をリールで補おうと思ったら、イヤが応にでも飛距離が犠牲になってしまう、と言う事はイメージ出来るんじゃないかと思います。

 

ですから、それをベイトリールのセッティングだけに頼らず、キャスティングのスキルで補ってやれば飛距離を犠牲にせずにトラブルを回避する事も可能だという事です。

 

そして、バックラッシュが起こってしまった際にトラブルを軽減するためにも、適切な長さのショックリーダーが必要、という訳なのです。

ベイトリールとPEラインの相性の悪さを補って、むしろ 飛距離を伸ばす方法

【ベイトリール PEライン キャスティング】飛距離を犠牲にせずにトラブルを回避する方法【まとめ】

正直に言うと、バックラッシュを100%回避する事は不可能です。

 

少なからず僕は普通にバックラッシュする事はありますし、風の影響など不確定な部分で避けられない部分も確実に存在します。

 

けれど、バックラッシュによるトラブルを最小限にまで回避する事は可能ですし、起こってしまった際のダメージを最小限にする事も可能です。

 

その為の今回お話したキャスティング方法であり、ラインシステムなのです。

 

僕がPEラインのトラブルで厄介だと思っているトラブルが、バックラッシュした際のラインの食い込みです。

(通常使用による食い込みではなく、あくまでも”バックラッシュ”した際の食い込みです。)

 

修復不能クラスの食い込みを避ける為にも、キャスティング時の力の加え方、そしてショックを吸収してくれるショックリーダー、これが不可欠になって来ます。

 

修復不能クラスの酷い食い込みさえなければ、PEラインによるバックラッシュからの修復は実はカンタンなのです。

 

キンク(ラインが折れてしまう事)にもならないし、実はPEラインのバックラッシュはラインへのダメージが比較的少ないとも言えるんですね。

 

PEラインのバックラッシュの直し方はまた今度ご紹介しますね^^

 

何でもかんでもPEラインと言うは流石にどうかと思いますが、味方につければ心強いラインであることは確かです。

 

使いこなせればきっとあなたの釣りの幅がグッと広がっていくと思います^^

【シーバス】ベイトリールでPEラインはむしろスピニングより向いている理由

ツイッターはコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^