ベイトリールでシーバスをやるのなら「PEライン」と言う選択肢は外すわけにはいかないでしょう。
確かにベイトリールの利点を最大限に活かすならナイロンラインと言う選択肢がベストかも知れません。
ですが、僕はあえて言わせて貰えば、ベイトリールを使おうとも「シーバスフィッシングにはPEラインがベスト」だと思っています。
まあ、もちろんケースバイケースではあるのですが、少なからず僕はシーバスフィッシングを「ベイトリール + PEライン」と言うタックルでやっています。
それで釣れないと感じたことはありませんですし、スピニングタックルの人に釣り負けるという事も感じたことはありません。
シーバスフィッシングにベイトリールでPEラインを使用するという事は、むしろ「スピニングリールより向いている」と感じる事さえあります。
という訳で今回は、「シーバスをベイトリール+PEラインでやるのは何故向いているのか」を書いてみたいと思います。
目次
何故、シーバスにはPEラインが向いているの?
シーバスフィッシングをやられている方のおそらく90%以上の方がスピニングリールにPEラインを使用していると思います。
理由は、しなやかなPEラインがスピニングリールの遠投性能を極限まで高めてくれるという事と、ラインが強く、同じ太さならナイロンより圧倒的に細く出来るという点だと思います。
シーバスは大きければメーターオーバーと言うサイズのサカナを相手にする為、何よりラインが強くなければ話になりません。
ナイロンラインなどのモノフィララインを強くしようと思ったら「太く」するしかありませんよね。
最低でも3号、4号以上は欲しいところですが、太いナイロンラインはスピニングリールでは扱えたものではありません。
太いラインはベイトリールだと非常に扱いやすく、尚且つ飛距離も犠牲になりません。
ですから、そう言う意味では昔はベイトリールでシーバスフィッシングをやるメリットと言うのは大きかったと思います。
ですが、PEラインがここまで普及していると、スピニングリール+PEラインと言う圧倒的相性の良さから、ベイトリールのメリットがかき消されてしまっていますよね。
それでも僕は、ベイトリールと言えどシーバスフィッシングにはナイロンラインではなくPEラインを使用します。
なぜナイロンよりPEラインの方がいいの?
スピニングリール+PEラインと言う組み合わせが全盛と言える時代においても、使い方によってはナイロンラインのメリットも確実に存在します。
それでも僕はシーバスフィッシングおいては、今のところPEライン一択です。
それはやはり、ベイトリールを使おうとも「PEラインに分がある」と思っているからです。
僕がシーバスフィッシングにおいて使うPEラインのメリットは次の通りです。
・同じ強さなら細い
・吸水性が無く、耐久性がある
そしてデメリットは次の通りです。
・しなやか過ぎてバックラッシュしやすい
・摩擦に異常に弱い
・伸びない(感度が良すぎる)
大体こんな感じです。
メリットから順に説明していきますね。
メリット1 同じ強さなら細い
まあ、同じ理由でスピニングリールでもラインを「より細く」して使われているのですが、僕の場合は「同じ太さならより強く出来る」と言う理由でPEラインを使用しています。
僕がシーバスフィッシングに使用しているPEラインの太さは大体1~2号くらいなのですが、強さにすると16~30ldくらいになります。
これがナイロンラインだと4~8号相当くらいになります。
で、大海原へとフルキャストを繰り返すシーバスフィッシングにおいて、「糸巻き量」と言うのは重要になって来ます。
実釣で最低でも100mは必要だと考えているので、ラインチェックでカットしていく事を考えるやはり最低でも120mは欲しいところです。
ひっくり返して使うなら150mがベストです。
▶【必見】ベイトリール の下糸巻きとしてのPEと+α有効的な使い方
流石にナイロンライン4~8号を150mとか巻くとちょっときついですし、スプールががっつり重たくなってしまい、キャスト性に悪い影響も与えてしまいます。
加えて、太いPEラインは当然強いので、自ずと耐久性も上がります。
僕は「PE2号30ld+リーダー20ld」と言う、ショックリーダーの方が弱い一見アンバランスな組み合わせをセットしています。
このセッティングの最大のメリットは、ラインブレイクの際にリーダーの先で切れるのでリーダーを結び直さなくてもいい事と、リーダーで切れる事でPEラインへのダメージが少ないという事です。
これによってラインブレイクの度に、いちいちリーダーを結び直さなくてもいいというのはイメージ出来ると思います。
そして実は、ラインブレイクの際にPEラインで切れてしまうとPEラインにダメージが残ってしまう事もあるのです。
どういうことかと言いますと、リーダーで切れればリーダーがブレイクの際のショックを吸収してくれるのですが、PEライン本線で切れてしまうと、伸縮性の少ないPEラインはダメージを吸収しきれず、ダメージが残ってしまう事があるのです。
切れたPEラインが「パツンっ」と言う音と共に切れて、手前にシワシワっとなって飛んできて、ロッドガイドなどに絡んでしまった経験ありませんか?
あれ、そこで絡まるのもあるのですが、伸びないラインを無理に引っ張っているのですから、やはりラインにダメージが残っているのだと思います。
そうなってしまうと糸がらみなどのトラブルも多くなるし、今後のラインブレイクの確立も上がってしまいます。
ですから、リーダーで切れた方がダメージは少なく、長く使う事が出来るハズです。
それにラインが太い方がバックラッシュがしにくく、尚且つ直しやすい為、ラインへのダメージは細いラインより圧倒的に少なくて済みます。
結果として長く使えるんですね。
メリット2 吸水性が無く、耐久性がある
ナイロンラインは吸水性があり、それによって強度、耐久性がどうしても落ちてしまいます。
ブラックバスをやる人なんかは、毎回の釣行で巻き替える人もいるくらいです。
それに比べるとPEラインは吸水性は全くなく、基本的に劣化がしにくいラインです。
ましてやシーバスは海水で使用する事も多いので、耐久性にはもっと差が出ると思います。
リーダーよりPEライン本線の強度を強くして、150m巻く様にすれば、1シーズンごとにひっくり返して使っても軽く2シーズンは使用できます。
▶【必見】ベイトリール の下糸巻きとしてのPEと+α有効的な使い方
釣行頻度の少ない人にも、吸水による劣化が無いというのはありがたいですよね。
頻繁に釣りに行って頻繁にラインを巻き替えるのも面倒ですけども、大して釣りに行ってないのに強度が落ちてしまって巻き替えなければならないのも「なんだかな~」と言う感じです。
デメリット1 しなやか過ぎてバックラッシュしやすい
バックラッシュが怖くて「ベイトリールでPEラインを扱うのは怖い」と言う方も少なからずみえると思います。
まあ、ほぼ「慣れ」で解決できる部分ではあるのですが、何故、PEラインはしなやか過ぎてバックラッシュしやすいのかを説明しますね。
ナイロンラインなどのモノフィララインは適度なハリがあり、スプール上で軽くラインが膨らんだくらいではバックラッシュにまで至る事はありません。
むしろラインがスプール上で軽く膨らんだ状態は、スプールからのラインの放出量とルアーが引っ張っていくラインの量が拮抗していて「無重力」と呼ばれる飛距離を伸ばせる状態であるくらいです。
PEラインはこの状態を作るのが非常に難しいのです。
PEラインはしなやか過ぎるその特性上、軽くラインが膨らんだだけでガツンとロックが掛かったようにバックラッシュしてしまうのです。
この時にラインが食い込むという事もあるのですが、実は「バックラッシュが修正不能にまで酷くなる前に、ロックによってスプールの回転が止まってしまう」という事になり、バックラッシュは非常に直しやすい状態でもあるのです。
ですから、ベイトリールでPEラインを扱うと言っても、バックラッシュを恐れる必要なんて全くないんですね^^
僕くらいバックラッシュの達人になると、暗闇の中ライトも使わずバックラッシュの程度を判断して、直す事も可能です。(どんだけバックラッシュしてきたんだ(笑))
そして、太いPEラインは多少なりともハリが出てきますので、バックラッシュを回避しやすく、バックラッシュからの復元性もより高くなります。
ですから、「しなやか過ぎてバックラッシュしやすい」と言うのはデメリットではあるのですが、ある程度消す事も出来るという事です。
デメリット2 摩擦に異常に弱い
ご存知通り、PEラインは摩擦や熱に異常なほど弱いです。
極端な事を言えば、障害物に触れたら終わりくらいに考えてもいいくらいです。
まあ、これはスピニングリールでも同じことが言える訳ですが、これを少しでも解消しようと思ったら、太いPEラインを使用する事です。
太くてもラインの性質の問題ですので弱いモノは弱いですが、細いよりかは断然良いです。
そうなるとPEラインを使用したとしても、スピニングリールより太いラインが扱いやすいベイトリールの方が、有利と言えなくもないです。
デメリット3 伸びない(感度が良すぎる)
感度が良いという事を、あえてデメリットに入れさせて頂きました。
多くの方はPEラインの感度の良さをメリットとして捉えているようですが、僕は実釣において「そこまでの感度は必要ない」と思っています。
もちろん、感度自体はあればあったでいいのですが、コチラがサカナの情報を伝わりやすいのならば、コチラの情報もサカナに伝わりやすいという事なのです。
最近のタックルでPEラインを使用していると「今、ルアーを追尾している」という事まで分かる事もある様ですが、それは逆にサカナにも「ん?いつも食べてるエサと違うな?」と言う違和感を与えかねないという事です。
まあ、これまでPEラインでシーバスを釣ってきてそれなりに釣果はあるモノの、「PEラインだから釣れなかったサカナ」と言うのもそれなりに存在すると僕は思っています。
ですから、感度の良さと言うのをあえてデメリットとして挙げさせて頂きました。
ま、伸びないとバレやすいですしね^^
【シーバス】ベイトリールでPEラインはむしろスピニングより向いている理由【まとめ】
シーバスをベイトリール+PEラインをやるメリットをまとめますと、
・PEラインは耐久性が高く、強くて細いのでスプールへの糸巻き量を多く出来る
・リーダーより強い本線(PEライン)を使用できる為、ラインブレイクの際のPEラインへのダメージや消耗を低減できる
・太いPEラインを使う事ができ、太いPEラインはトラブルも少なく摩耗にも強い
・太いラインを使えば不意の大物への安心感もある
こんな感じでしょうか。
以上の理由から
「シーバスフィッシングは、ベイトリールと言えどPEラインが向いていて、場合によってはスピニングより向いている」
と考えています。
「太いPEラインを使う事前提じゃん!」と言うツッコミもありそうですが、逆に言えば細いPEラインを使うメリットって何でしょう?
確かに軽めのルアーを扱うには、細めのラインの方が繊細に扱えるので有利だったりします。
けれど、僕としてラインブレイクへの不安の少なさやトラブルの少なさが細いPEラインのメリットを上回ってしまいます。
僕は基本的に「大物を釣りたい」と常々思っていますので、やはり安心感のある太いラインを使いたいですし、太いラインを使うのならデメリットを考えるより、メリットを活かす事を考えた方が、遥かに生産的だと思います。
追伸
太いラインだとルアーロストも格段に減るので、精神衛生上いいですよ^^
This website certainly has all of the info I wanted
about this subject and didn’t know who to ask.
↑翻訳:このウェブサイトには確かに私が欲しかったすべての情報があります
誰に聞いたらいいのかわからなかった。
→I would be happy if you could say so! thank you!
(そう言っていただけると僕も嬉しいです!ありがとうございます!)