※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

2018年、強靭伝説とまで謡っていたダイワの丸形ベイトリールであるリョウガが、遂にモデルチェンジしましたね。

 

ずっとロープロベイトリールを使っていて、カッコいいという理由だけでリョウガを購入したのですが、あの剛性感、クラッチを切った時の金属感、かっちりしたキャストフィール、購入以来、すっかりリョウガの虜になってしまったのです。

 

ですから、今回のモデルチェンジは非常に期待をしていたのですが、残念ながら僕が期待していたアップデートはありませんでした・・・。

 

とは言え、相当の進化が見られている事は確かです。

 

そして18リョウガはSVスプールではなく、マグフォースZです。

 

ここはポイントなのですが、「なんでSVスプールじゃないの?」と言う方もいらっしゃると思いますので、今回は18リョウガの進化を見ると共に、マグフォースZとSVスプールの違いについてお話してみたいと思います。

18リョウガのここが進化!

出典:ダイワ

リョウガと言えばまずはその堅牢性ですよね。

 

僕としてはその強靭なボディは、丸形ベイトリールの代表格でもあるシマノ カルカッタコンクエストをも上回っていると思っています。

 

その堅牢なボディを超高精度で削りだした事により、キャストフィールは感動すら覚える程です。

 

僕はずっとロープロ派だった訳ですが、初めて丸形ベイトリール、リョウガを使用した時は、「精度が高いタフなリールとはこう言う事を言うのか」と、これまでの丸形リールの概念が覆されました。

 

使ったことがある人は分かると思いますが、ロープロでは味わえないキャストフィールを是非一度は味わって貰いたいです^^

 

さて、では18リョウガは旧リョウガと比べて、一体何が進化したのか見ていきたいと思います。

SVではない!G1ジュラルミン製マグフォースZ

遂に出ましたね、G1ジュラルミン製のSVではなく、マグフォースZスプール。

 

ここにきてマグフォースZは、期待していた人がいるのと同時に、

 

「え?SVスプールがあるのに何で今更またマグフォースZなの?」

 

と言う人も居ると思います。

 

確かにSVスプールはその名の通りストレスフリーバーサタイルで、軽量ルアーから重量ルアーまでストレスなく使う事が出来ます。

 

しかも、誰でも安定して飛距離を出す事も可能です。

 

それなのに、なぜまたマグフォースZ?

 

実はマグフォースZとSVスプールに搭載されているエアブレーキシステムは似て非なるもので、インダクトローターが飛び出す仕組みがちょっと違うのです。

 

マグフォースZはご存知の通り遠心力でインダクトローターが飛び出すので、キャスト後半ではブレーキ力が弱く最後の一伸びを体感する事が出来ます。

 

エアブレーキシステムはと言うと、インダクトローター自体が軽量であり、飛び出すのではなく、磁界に引っ張られてねじる様に飛び出していきます。

 

で、それによって何が違うのかと言うと、マグフォースZが緩やかにブレーキ力が弱まっていくのに対し、エアブレーキシステムはブレーキのオンとオフがはっきりしている、と言うイメージ良いと思います。

 

ですから、エアブレーキシステムは軽量インダクトローターの効果も相まって、スプールがスパッと立ち上がり必要なブレーキをきっちり掛けてローターが引っ込んでいく感じになるので、

 

トラブルなくストレスフリーで使う事ができ、尚且つインダクトローターの出入りにより、初速を稼ぎ終盤の伸びも稼ぐ事が出来る、ですが飛距離は十分に伸びるのモノの、ラインの後ろ髪を引いている感じや先詰まり感がどうしても出てきます。

 

ですからマグフォースZとSVスプールを使い分けるなら、マグフォースZは比較的重めのルアーを大きめのスイングで中長距離キャスト。

 

SVスプールは比較的軽量ルアーをコンパクトなキャストで近中距離キャストに向いているというイメージです。

(ダイワさん、間違っていたらゴメンナサイ)

 

※ちなみにSVスプールはモアザンPEにも使われている通り、その特性からPEラインにも向いています。

ダイワ ジリオンSV TWでPEラインをがっつり使ったけど、何か聞くことある?

 

そして、何よりもそのスプール重量僅か9グラムと言うG1SVスプールをリョウガは換装出来るという事です。

 

ヘビーな使い方や遠投をするときは太めのラインをマグフォースZのスプールに巻き、ライト使い方をする際には細めのラインをSVスプールに巻く、なんて使い方も出来ちゃう訳です。

 

僕はけっこうすごい事だと思うですが、どうでしょう^^

 

まあ、同じことがスティーズA TWにも言えるのですが^^

 

スティーズA TWについてはまた書きたいと思います。

アシメントリーなフォルムによるロープロ化

18リョウガは旧リョウガに比べて随分とパーミング性に拘っていますね。

 

ホームページやカタログでは分かりずらいのですが、パーミングする側のサイドプレートを薄く、小径化しよりコンパクトに握り込めるように工夫されています。

出典:ダイワ

上から見ると結構、いびつです^^;

 

いびつではあるのですが、丸形のベイトリールってどうしてもその形状からパーミング性が良いとは言えませんでしたから、手の小さな方にはかなり嬉しい事ではないのでしょうか。

 

リールフットの位置も見直されている様なので、更にロープロ化されています。

ゼロアジャスター

出典:ダイワ

これは何気に嬉しい機能であり、リョウガならではの機能でもありますよね。

 

旧リョウガはその精度の高さから、メカニカルブレーキのゼロ設定が非常に分かりづらかったんです。

 

メカニカルブレーキをゼロに合わせるときって、スプールを指で横にカタカタ動かしますよね。

 

その遊びがほとんどなくて、どこまでメカニカルブレーキを締めればいいのかが本当に分かりづらかったんです。

 

それが一発で調整できるというのは、ちょっとしたことではあるですが、結構ありがたい機能です^^

ハイパーメッシュギアシステム

出典:ダイワ

ダイワの新機能ですね。

 

ギアの噛み合いが1.5倍になる事で、タダでも強靭なトルクであったのに、さらに滑らかな巻き心地が実現されたというのは、巻き物ジャンキーにとっては嬉しい限りです。

 

こんなこと言うのもアレですけど、シマノのマイクロモジュールギアに相当する機能で、巻き心地は証明されています^^;

【18リョウガ インプレ】マグフォースZとSVスプールの違い【まとめ】

今回は主に18リョウガをマグフォースZとSVスプールの違いについて書かせて頂きました。

 

最近のダイワさんは純正カスタムスプールが充実してきましたので、リョウガもスプール入れ替えで使用用途もバツグンに増えますし、マグフォースZ、SVスプールなどの特性の違うスプールを使い分ければ、また違ったベイトリールを味わえるんじゃないかと思います。

 

正直、バスフィッシングに使用するには、ここまで強靭なベイトリールと言うのもオーバースペックの様な気がしますが、まあ、気に入れば使えばいいんです。

 

「カッコいいから使う」

 

誰に何と言われようと、趣味で使う道具はこれが一番大切なんじゃないかと思います。

 

並木敏成さんが18リョウガについて語っている動画がありましたので、良かったらご覧になってください。

追伸

リョウガにTWと超ハイギアが搭載されれば、もう、カルカッタコンクエストが欲しいなんて言わないという人は、きっと僕だけでは無いはずです^^

18リョウガに関する関連記事

【必読】18リョウガのスプール径に意外な互換性があった!

【比較】18リョウガがカルカッタコンクエストを超えた理由

18リョウガ 飛距離を伸ばす為のたった”1つ”の秘訣とは?

X(旧Twitter)はコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^