※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

ベイトリールでシーバスフィッシングをやるのに、ナイロンラインてどうなの?

 

シーバスフィッシングって、ベイトリールでも当たり前の様にPEラインを使う雰囲気がありますよね。

 

確かにPEライン対応ベイトリールだとか、ベイトリールでPEラインを扱うテクニックとかも一般的になってきて、以前の様に「ベイトリールでPEラインを扱うのは怖い」という人も減って来たんじゃないかと思います。

 

それでもやはりベイトリールと言えばナイロンライン、フロロカーボンラインと言ったモノフィラメント系のラインが一般的ではありますし、正直なところ「太いモノフィラメントライン」と言うのがベイトリールが最も活きる使い道だと思います。

 

で、実際にのシーバスにナイロンラインを使用するのはどうなのかと言いますと、僕の意見としては「アリ」だと思います。

 

ただし、「ある一定の条件下の場合」と言う事を付け加えさせて頂きますが^^

 

一応、先に言っておこうとは思いますが、僕はシーバスフィッシングにはPEラインがベストだと思っていますし、実際に現在僕はシーバスフィッシングにはPEラインしか使っていません。

 

ただ、ナイロンラインが全くダメかと言うとそういう訳でもなく、むしろ向いていると思う側面もちゃんと存在します。

 

では、シーバスフィッシングにナイロンラインが「アリ」だという理由、けれど僕は使用していない理由(僕が使っているちょっとしたワザをご紹介します)、そしてナイロンラインがどんな釣り方に向いているのかを説明したいと思います。

僕がベイトリールでのシーバスフィッシングでナイロンラインが「アリ」だと思う理由

出典:ダイワ

使っていない僕が言うのもナンですけど、シーバスフィッシングとナイロンラインて実は「相性はいい」と思います。

 

その理由はナイロンラインの「伸び」にあります。

 

あなたもご存知の通りナイロンラインは伸びます。結構伸びます。

 

フロロカーボン、PEラインと比べても断然伸びるというのは誰もが周知の事実だと思います。

 

そしてこの「伸び」が、シーバスフィッシングと相性がいい理由なのです。

 

シーバスは捕食をするとき、吸い込む様にベイトを口に入れます。

 

バコッと言う空気を含んだ独特の捕食音は、聞くとそれだけでテンションをグンと上げてくれますよね^^

 

で、シーバスは捕食がヘタクソなサカナとも言われていますが、実はそんなことはないんですね。

 

考えてみて下さい。

 

ベイトを追っかけてバフッと吸い込むように捕食しようとした時に、ベイトにラインがついていたら・・・

 

吸い込んだつもりでも、ベイトはラインに引っ張られて口の中に入って来ませんよね。

 

トラウトの様にパクっと加えてから捕食するのならまだしも、自分の口の中に吸い込むように捕食する訳です。

(かと言ってトラウトはトラウトでこの辺は厄介)

 

まあ、シーバスもまさか捕食しようとしたベイト(ルアー)のその先に糸がついているなんて思いもしてないでしょうから、自分では吸い込んだつもりになってしまいますよね。

 

それがミスバイトとなってしまうのです。

 

ですから、捕食がヘタクソと言うより、「ルアーを捕食するのがヘタクソ」と言う訳なのです。

 

そこでナイロンラインの「伸び」がその吸い込みに対して追従してくれてミスバイトを防いでくれる、と言う訳なのです。

 

伸びなんてほんの少しだけでもいいのです。

 

コンと当たった時とかありますよね?

 

その時も少なからずルアーには触れている訳です。

 

ですからそこからほんの数ミリラインが伸びて、シーバスの口にルアーが少し吸い込まれるだけでも、フッキングまで至る確率はグンと上がるハズです。

 

実際シーバスの吸い込みでラインが伸びるかどうかまでは分かりませんが、伸びがほぼゼロのPEラインに比べればしなやかで柔らかいナイロンラインが、「アングラーやラインの存在感や距離感」を曖昧にしてくれることは間違いないと思います。

 

そう言う意味では、「ナイロンラインだからこそ獲れたサカナ」と言うのも存在してもおかしくはありません。

 

サカナを掛けた後もナイロンラインは独特の「伸び」により、やり取りを有利にしてくれます。

 

バラしにくさと言う意味では、ナイロンラインは断然有利になって来ます。

 

現在、ソルトウォーターからルアーフィッシングを始めて、当たり前の様にPEラインを使用しているアングラーからすると、ナイロンラインの「伸び」はグニャグニャして気持ち悪ささえも感じるかも知れません。

 

けれど、その「グニャグニャ感」がアングラーとサカナとの距離感を曖昧にして、アングラーや道具が対応しきれないサカナの動きを吸収してくれる、と言う側面もある訳です。

 

ですからやはり「シーバスでナイロンラインを使うメリット」と言うのは存在すると僕は思っています。

 

シーバスでナイロンラインを使う事のメリット

・ミスバイトが減る

・バラシが減る

メリットはあるけれども、僕がナイロンラインを使わない2つの理由

冒頭にも書きましたが、ここまでメリットを説明しておきながらも僕はシーバスフィッシングにおいてナイロンラインを使用していません。

 

そこには”2つ”の大きな理由が存在します。

 

・耐久性が低い

・物理的に太くなるので糸巻き量が減る

 

この2つが僕がシーバスフィッシングにおいてナイロンラインを使わない理由になります。

 

順に説明しますね。

耐久性が低い

耐久性と言うのは、「単純にラインの強度を保ちにくい、低下していく」という事です。

 

あなたもご存知かと思いますがナイロンラインと言うのは”吸水性”があり、水を吸う事でラインの強度が低下してしまいます。

 

他にも紫外線の影響だとかはあるのですが、ナイロンラインの”吸水性”と言う特徴による劣化によって、ラインの「持ち」がどうしても悪くなってしまいます。

 

要は、「交換サイクルが短くなる」という事です。

 

ブラックバスをやられている方なんて、一度の釣行でラインを巻き替えてしまうという方もいらっしゃるくらいです。

 

シーバスフィッシングは特に海水でも使用します。

 

ラインの耐久性と言う意味では淡水で使うより、より過酷な条件下での使用になってしまいます。

 

ですから、海水でのナイロンラインの使用は、よりシビアなライン管理が必要になって来ます。

 

実際に「海水だから」という理由でどれだけ強度が低下するかまではテストを行った訳ではありませんので分かりませんが、海水を吸収して水分が乾燥して無くなった後に、塩分が残るという事を考えると、「良い訳が無い」と僕は勝手に思っています^^

 

特に傷がついたりする訳では無い”劣化”による強度低下になりますので、気が付かず油断して使っているとブチブチとラインブレイク、なんて事にも繋がりかねません。

 

そう言った一度使えば使っていなくても強度が低下してしまうと言うところに、僕の中でどうしても”嫌い”があるんですね。

 

これがまず「耐久性」についての理由です。

物理的に太くなるので糸巻き量が減る

同じ強度ならナイロンラインよりPEラインの方が細くなるというのはあなたも周知の事実だと思いますが、シーバスフィッシングの場合、サカナ自体がそれなりに大きくなりますのでメインラインにある程度の強度が必要になって来ます。

 

少なくとも16ld以上、個人的には20~30ldは欲しいと思っています。

(僕は実際は25~30ldくらいをメインで使用する事が多い)

 

そうなると、例えば20ldラインを巻くとしてもそれなりのスプールを搭載したベイトリールじゃないと対応が難しくなってきます。

 

シーバスを釣る上でスプールへのラインのストック量は、最低でも100mは欲しい所なので、20ldナイロンラインを100m巻くことのベイトリールと言ったらかなり限られてきます。

 

そして最低でも100mと言っても、遠投してラインブレイクした際に大量にラインを失ってしまうと、それだけでラインを巻き替える必要が出てくるか、最悪その日の釣りが終了してしまいます。

 

ですから、必要なライン量が100mとは言ってもそれは”必要な量”と言うだけで、正直120~150mはストックしておきたいと言うのが本音なのです。

 

そうなるとさすがにナイロンラインをシーバスフィッシングで使うのは、ちょっと厳しいかなと言うのが僕の意見です。

【裏技アリ】ナイロンラインを使わない理由をまとめると・・・

・耐久性が低い

・物理的に太くなるので糸巻き量が減る

 

この2つの理由によって、僕はシーバスフィッシングにはやはり、PEラインが最も向いているのかなと言うところに辿り着きました。

 

PEラインの耐久性の高さと、同じ号数(単純な号数比較はできませんが)なら約4倍ほども強度があるので、スプールへストックできるライン量、これらを利用すると次のような事が可能になり、コストパフォーマンスが飛躍的にアップします。

 

まず、スプールへPEラインを150m巻いておけば、まずそれなりに安心して使う事が出来ます。

 

そして、使用していくうちに傷んだラインをカットしていって、20~30mくらいカットしたら、今度はひっくり返してほぼ新品に近い状態のラインを120~130m使う事が出来る訳です。

 

120mあればシーバスフィッシングでの実釣において特に問題は無いと思います。

 

このワザは流石にナイロンラインでは難しいと思います。

 

ナイロンラインだと下の方は潰れてしまいますし、150mものラインをスプールにストックするのは正直、あまり有効とは言えないのです。

 

何故なら、使わないラインをスプールに入れておいてもただスプール重量が増してしまうだけで、デメリット以外何もないのです。

 

つまり、軽量かつ耐久性に優れ、そしてラインをたくさんストックできるPEラインだからこそ、有効に使える方法と言えるのです。

 

コチラでラインをひっくり返して無駄なく使う方法を説明していますので、良かったら参考にしてください^^

 

裏技と言うにはちょっと物足りないと言う方も居ると思いますが、もしあなたがこういった使い方を知らなかったとしたら、PEラインのコストを半減できるほどの効果は間違いなくあると思います。

 

良かったら参考にしてください^^

メリット、デメリットを考えた上でのナイロンラインの有効な使い方

ここまでの説明で、シーバスフィッシングでナイロンラインを使うとメリットもあるけどデメリットもあるよと言うお話をさせて頂きました。

 

メリット

・ミスバイトが減る

・バラシが減る

 

デメリット

・耐久性が低い

・物理的に太くなるので糸巻き量が減る

 

これらを考慮した上でナイロンラインをシーバスフィッシングで有効に使うには、ショートキャスト中心の近距離戦、もしくはロングキャストを必要うとしない小中規模河川、そして入り組んだストラクチャーを撃っていく様なピン撃ち系の釣り方が有効になって来ると思います。

 

まずやはり、ラインのストック量などを考えると、ロングキャストを繰り返す様な釣り方は向いていないと思います。

 

そうなると近距離戦メインになって来るのですが、近距離戦ではPEラインよりナイロンラインのメリットが活きてくるのです。

 

PEラインの伸びの少なさによるミスバイトやバラシと言う弱点は、近距離こそ際立ってきますし、摩耗に非常に弱いというのもやはりPEラインの泣き所です。

 

これをラインの伸縮性やPEラインと比べた際の耐摩耗性を考えると、「ショートレンジ(近距離)でのピン撃ち」と言うのがシーバスフィッシングでナイロンラインが最も活きる使い方かなと思います。

 

まあ、要はバスフィッシングの様な使い方、と言ってもいいかもしれません。

 

ですから、あまりロングキャストが必要ない小中規模河川や、杭や橋脚が立ち並んでいる様なストラクチャー周りを攻め込むのには、PEラインよりも有効に使えると思います。

【シーバス ベイトリール】 僕がナイロンラインを使わない理由【まとめ】

今回はシーバスフィッシングでナイロンラインを使う上でのメリット、デメリットを説明させて頂きました。

 

そして、そのメリットを活かすよりも、どうしても僕の中でデメリットに”嫌い”があってシーバスフィッシングでナイロンラインを使っていません。

 

ですがもちろん、使い方次第ではナイロンラインが有効な武器になる事は間違いありません。

 

僕も「今は使っていない」と言っても、自分の釣りのスタイルが変わったり、もっと有効な使い方の発見などがあれば、もしかしたら「ナイロンラインしか使わない」という事もあるかも知れません^^

 

そんなときは使い方などをまたシェアさせて頂きますね^^

追伸

ナイロンラインはリーダーとして使用する事で、PEラインの弱点を補ってくれる側面もあります。

 

少なくとも伸びの多さはショックリーダーとして非常に効果的ですので、PEラインのリーダーとしては僕も良く使用しています。

ツイッターはコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^