※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

ベイトリールと言えば太いモノフィラメントライン(ナイロンやフロロ)を扱う為のリール、と言うのは今や昔話の様な話で、最近では当たり前の様にPEラインやベイトフィネスなどで細いラインを使ったりしていますよね。

 

まあ、「太いラインを扱いやすい」って言うベイトリールの特性は変わらないんですけども、道具の進化、アングラー自身のテクニックの進化で今やベイトリールで何でも出来るなって言う感はあります。

 

シーバスフィッシングにおいても、PEラインが流行る以前は「太いナイロンラインが扱いやすい」と言う理由でベイトリールも一定の優位性がありましたが、PEラインが流行り出してからは一気に使用されなくなって行った様に感じます。

 

しかし、最近では「ベイトシーバス」と言うカテゴリーが確立されるほど盛り返してきており、ベイトリールでもPEラインを使ったシーバスフィッシングが当たり前の様になってきています。

 

かく言う僕も、シーバスフィッシングではやはりPEラインが向いていると思っていますし、「シーバスでPEラインと言うのはむしろスピニングより向いてるんじゃないの?」とさえ思っています。

 

それについてはコチラに書いているのですが、ここで「使用するPEラインの太さ」に悩む方も少なからずみえると思います。

 

ベイトリールでのPEラインは適切な選び方をしていれば、不意の高切れ、ラインの食い込みなど必要以上のトラブルはそうそう起きません。

 

ですから今回はベイトリールでのPEラインの太さに悩んでいるあなたに、「ベイトリールでのシーバスフィッシングでPEラインは、何号くらいを使うのが良いのか?」と言うお話をしたいと思います。

【シーバス ベイトリール】PEラインには扱いやすい太さがある

まず選び方の前に、シーバスフィッシングで扱いやすいPEラインの太さですが、僕がシーバスフィッシングでメインで扱っているPEライン太さは1号~2.5号、2号くらいが最も多く、出来れば1.5号以上は欲しいが場合によっては1号くらいも使用する、と言った感じです。

 

このくらいが最もトラブルも少なく快適に、かつコストパフォーマンスも非常によく使用できています。

 

あなたの感覚的にはどうですか?

 

「結構太いな」と思われた方も居るかも知れません。

 

確かにスピニングリールで扱うPEラインの太さの基準と言うか、標準的なもの比べたら太めと言えば太めです。

 

僕はシーバスフィッシングで0.8号以下を使う事はまずありません。

 

けれど僕がこのくらい太めのPEラインを選ぶには、ちゃんとした理由があるのです。

 

もしあなたが「俺はスピニングリール並みの細い糸を使いたいんじゃ」と思っているなら、あえて是非最後まで読んでみて下さい。

 

別にベイトリールで細いラインを使う必要なんてないんじゃ・・・ となるかも知れません^^

 

確かに細い糸を使うメリットというモノは存在する訳ですが、僕は「そこまでして細い糸を使う意味が有るの?」と言った感じです。

(細糸の使用を否定する訳では無いですよ!あしからず)

 

では、シーバスフィッシングにおいて僕が基準にしているPEラインの太さの選び方を説明させて頂きますね。

ベイトシーバスで使うPEラインの太さの選ぶ基準

僕がシーバスフィッシングでベイトリールを使い、PEラインの太さを選ぶ基準は以下の通りです。

 

・スプールに150mストック出来る

・メインで使うルアーとルアーウェイト

 

この2つの基準によって、PEラインを1~2.5号くらいまでを使い分けています。

 

ですから、それに伴って使用するベイトリールやロッドも変わってくる、という事ですね。

 

では順に説明しますね。

スプールに150mストック出来る

ベイトリールに限らずですが、PEラインはある程度の太さがあった方が確実に使いやすいです。

 

言ってしまえばセオリーから外れる事にはなりますが、リーダーより20~30%くらいの強さのPEラインを使用するとPEラインへのダメージが少なくなり、ダメージが少なくなる相乗効果で劇的にトラブルは減ってきます。

 

ですので、僕は極力太いラインを使う様にしている訳なのですが、太ければ良いというモノでもなく、最低でも150mはPEラインを巻くことが出来る太さに抑えます。

 

リーダーをナイロン25ldとするならば、PEラインは30ld、2号程度が理想であり、僕の中で最もスタンダードなスタイルです。

 

ここまでメインラインであるPEラインを強くすると、根掛かりをしても余程傷が入っていない限りまずPEラインで切れる事はありません。

(切れたら切れたで、PEラインが傷ついていたという事ですので、どの道近いうちにどこかでラインブレイクしていたという事になります)

 

という事は、PEラインを切れる限界まで引っ張る事が無いので、PEラインにダメージが残りにくいのです。

 

あなたも経験があると思うのですが、一度限界を超える様な負荷が掛かるとやはりラインもヨレやすくなったりして、トラブルは増えていきます。

 

トラブルが増えればまた必要以上にラインをカットしなければなりませんし、何よりメインラインであるPEラインの方が強いと大概はリーダーの先の結び目でラインブレイクするので、いちいちリーダーを結び直さなくていいんですよ。

 

これは正直大きいと思います。

 

で、この「出来る限り、ある程度の強さ」のPEラインをベイトリールに150mストック出来る太さ、と言うのが1.5号~2.5号くらいという事です。

 

で、「スプールに150mストック出来る」と言う理由ですが、これは以下の記事でもお話しているのですが、PEラインが150m巻くことが出来るというのは非常にムダなく効率的にラインを使い切る事ができ、ラインにかかるコストパフォーマンスを飛躍的に高めてくれます。

 

僕はシーバスフィッシングにおいて、実釣では最低でも100m程のラインは必要だと思っています。

 

シーバスフィッシングではフルキャストをすればルアーにもよりますが7~80m、下手をしたら100m近く飛ばす事もあります。

 

それだけ飛ばすとやはり100mと言うライン量では、実釣で使えるぎりぎりなんですね。

 

使えなくはないけど余裕は全くない、ライントラブルでも起きてしまえば一発でラインを巻き替えなくてはいけなくなる、スプールに巻いてあるラインが最低限の100mしかないと、そんな状況になってしまうのです。

 

ですから、最低でも100mは必要だけれども、実際は余裕をみて120~130mは欲しい、これが実際のところなのです。

 

じゃあ、120mあればいいじゃん。150mもいらないでしょ?

 

いやいや、PEラインの特徴をフルに活かし、尚且つ無駄なく有効に使いきるには、やはり”150m”と言うライン量が必要なのです。

 

先程余裕を見て120mは欲しいというお話をしました。

 

ラインを150m巻いて、ラインチェックやトラブルでカットしていき120~130mになったとします。

 

この時150mで満タンに巻いたスプールから20~30mのラインが無くなっている訳ですから、20%近いラインが無くなっている事になりスプールのラインもそこそこ減ってきている状態になっています。

 

つまり、飛距離が低下するなど本来のベイトリールの性能を出しにくくなっていると思います。

 

そこで、その状態からPEラインの下糸を巻いて、満タン状態にしてからラインをひっくり返すわけです。

 

そうすれば、ほぼ新品に近い状態のラインが120~130m程度また使う事ができる、という事なのです。

 

PEラインは耐久性があります。

 

吸水性もありませんので、水を吸う事による劣化もありませんし、ほとんどスプールの下の方で下糸の様にされていたラインですので、紫外線にもほとんど触れていません。

 

正確にはラインの中央付近は水や紫外線に触れる事がありますが、キャストして根元に近い部分なので根に触れて傷がつくという事も少ないですし、紫外線に触れている時間もかなり短いです。

 

つまり下糸状態にあったラインは、「あまり使用されいない新品に近い状態」という事なのです。

 

ですから、150mスプールにラインをストックしておけば裏返して使えるので、「二度美味しい」という事なのです。

 

これだけでもラインのコストを半分に近い状態にしてくれますので、太いラインによるPEラインへのダメージの少なさも考えれば、ラインにかかる費用は「半分以下になる」と言っても過言では無いと思います。

 

ですから、「リーダーより20~30%強い太さのラインで、150mスプールに巻く」と言うのが最もトラブルが少なくコストパフォーマンスが良いという状態となり、その太さが1.5号~2.5号、僕の中では2号と言う太さなのです。

メインで使うルアーとルアーウェイト

上記の理由で僕は、シーバスフィッシングでは2号と言うPEラインをよく使うというお話をしましたが、実は比較的細めの1号と言うPEラインもそこそこ使います。

 

僕がPEライン1号クラスを使う時は、比較的軽めのルアーで繊細に攻めたい時です。

 

具体的には10グラム前後、7~14グラム程度ののルアーで、使用するベイトロッドはシーバスロッドで言うとL(ライト)クラスでしょうか。

 

重めのルアーをフルキャストして大きなエリア、範囲を探っていくと言うより、小中規模河川、クローズドエリアで軽めのルアーで細かく探っていく、と言う感じの釣りの時です。

 

PE1号と言うと、ライントラブルの心配をされる方も居ると思います。

 

確かにスピニングリールを使うアングラーにしたらPE1号と言うのはそれほど細いとは言えない太さですが、きちんとタックルバランスを考えて使えばベイトタックルであっても高切れやラインの食い込みなどのトラブルはそれほど起きません。

 

と言うか僕は、世間が言うほどそう言ったトラブルに悩んだことが無いのですが、もちろん全てとは言いませんが、それは少なからずタックルバランスにも問題があるんじゃないかと思います。

 

ですから上記のタックルバランスで、10グラム程度のルアーだったら、例えフルキャストをしてもそこまでカンタンに高切れなんてしないと思いますし、余程酷いバックラッシュをしてもラインの食い込みもないと思います。

 

とりあえず僕はリーダーをきちんとつけていれば高切れも経験ないですし、ラインの食い込みで悩んだこともありません。

 

PE1号くらいだとラインの食い込みで悩まれている方もいる様ですが、僕は別にPEライン対応ベイトリールじゃなくても、レベルワインダーが遅い密巻巻きタイプであっても、ラインの食い込みに悩まされた事って無いんですよね。

 

サカナも一応、ランカークラス、大きいモノで90クラスのシーバスまではこのタックルで獲っているのですが、食い込みと言うトラブルを特別気にしたこともありません。

 

まあ、多少、何らかの衝撃で食い込むことはあっても特に悩まされるほどでもなく、釣りには特に影響がない、と言う感じです。

 

ですから、「何故そんなにラインの食い込みに悩む人がいるのだろう?」と少し考えてみたときに、「ひょっとしたらタックルバランスの問題なのかな?」とふと思った訳です。

 

僕は”PE1号”のタックルであまり重いルアーを使いません。

 

使っても18グラムくらいまでが上限です。

(トラウトでですが、18グラムのスプーンは多用しています)

 

そして、PE1号を使う時は比較的柔らかめのタックルを使うので、18グラムのルアーをフルキャストしても、硬いロッドに比べると初速は遅くなります。

 

ですから、PEライン特有の「キャストした直後のガツンとロックする様なバックラッシュ」をしたときの食い込みも少ないんじゃないかと思います。

 

食い込みが少なければラインへのダメージも少なくなりますし、そうなれば高切れのリスクも当然減ります。

 

ですから、PEライン1号でよく高切れする、よく食い込むと言うアングラーは、もしかしたらこの辺りのバランスの問題じゃないのかなと思った訳です。

 

もちろん、1号のPEラインで、M(ミディアム)クラスのロッドで、もっと重いミノーやバイブレーションを使っても、決してバランスが悪い訳ではありません。

 

事実、スピニングタックルではPE0.8号とかでも、そのタックルで使っていたりします。

 

ですが、バックラッシュの際に瞬間的な負荷が掛かるという、ベイトリールが持っている特性上、細いラインだとどうしても相性が悪いというのも事実です。

 

もし、PE1号と言う細めのラインをどうしても使う必要があるのなら、使用ルアー、ロッドのバランスを、スピニングタックルより少しライトにしてみるのも一つの手段だと思います。

 

とりあえず僕はそれで、特に気にせずに使用できているというのも、また事実ですから。

 

あと、大きなサカナが掛かったことによるラインの食い込みですが、そらもちろんブラックバスの様に「ドラグガチロック、ゴリ巻き、ブッコ抜き」スタイルだと流石にムリがあると思います。

 

流石にある程度ドラグを出してやって、余裕を持ったやり取りの必要性はあると思います。

 

僕はドラグは緩めにして指ドラグで調整、と言った感じである事が多いのですが、それでサカナによるラインの食い込みはまずありません。

 

良く聞く、「大型のボラのスレ掛かりでラインが食い込んだ」と言うのも、結局はドラグガチロック、ゴリ巻き、ブッコ抜きスタイルだったんじゃないのかなと思っています。

 

話が少し反れて行ってしまいましたが、シーバスフィッシングで僕がPEライン1号と言う細めのラインを選択するときは、使用するルアーウェイトやロッドの硬さなどのバランスによって決定する、という事です。

ベイトシーバスで使うPEラインの太さの選ぶ基準【まとめ】

ベイトシーバスでPEラインは基本的に1.5号以上がトラブルも少なく使いやすく、

 

・スプールに150mストック出来る

・メインで使うルアーとルアーウェイト

 

と言う2点を基準にしてPEラインの太さを選んでいる、と言うお話でした。

 

僕がメインで使用しているのは、

 

M(ミディアム)クラス以上のベイトシーバスロッドでPEライン2号、

L(ライト)クラスのシーバスベイトロッドでPEライン1号、と言った感じです。

※シーバスとブラックバスでは同じMクラスでも硬さが全然違うので注意!適合ルアーウェイトを参照して下さいね^^

 

PEライン2号をスプールに150mストックできれば、かなりコストパフォーマンスが良く、かつトラブルも少ないというのは僕が身を持って実証済みです。

 

まあ、あくまで「僕が」と言う域は脱しませんが、最も使いやすいPEラインが”2号”であるという事です。

 

良かったらあなたのPEラインの太さを選ぶ際の参考にして下さい。

 

お役に立てれば嬉しいです^^

ツイッターはコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^