ベイトリールを使っていると、誰よりも飛距離を出したいと思うのは決して僕だけではないハズ。
意味が有ろうが無かろうが、少しでも遠くに飛ばせた方が気持ちいいし、隣で投げているアングラーより遠くに飛ばせたら絶対気持ちいいですよね。
今回は限界ブレーキ調整から、さらに一歩飛距離を伸ばす為の秘訣をお伝えしたいと思います。
これは実際に僕が体感した方法で間違いなく飛距離は伸びたのですが、実はあまり多用していません。
その理由も後程説明致しますが、効果があるのがある一定の条件下であることと、何よりもデータを採って確実に「○○%伸びた!」と言う訳ではありません。
その辺りはあらかじめご了承ください。
ですので、「ベイトリールの調整方法の一つ」として、頭の片隅にも入れておいて貰えればいいんじゃないかと思います。
目次
ベイトリールで飛距離を更にアップさせるブレーキ調整とは?
更に一歩、ベイトリールの飛距離を伸ばす為に、メカニカルブレーキを上手く活用します。
「何を当たり前の事を?」と思われる方もいるかも知れませんが、メカニカルブレーキは基本的にフリー、つまり全く効いていない状態で使うのが最もスプールの性能を引き出せる状態です。
何故なら、単純にスプールを「締め付ける」事で回転を抑制するメカニカルブレーキは、スプールの回転の妨げにしかなりませんし、回転のいいボールベアリングを付けていてもその回転を機械的に押さえつけているのでは、全くの無意味になってしまいます。
昔は「ルアーがスルスルと落ちていく程度までメカニカルブレーキを締め付ける」と言うのがブラックバス関係の書籍などによく書かれていましたが、僕は「なんでわざわざスプールの回転を落とすの?」と言う疑問しかありませんでした。
ですので、メカニカルブレーキは基本的に「スプールがカタつかない程度」に調整するもので、僕としてはブレーキとしての役割は無かったんですね。
事実、それで十分に気持ちよくベイトリールキャスティングをやってきましたし、飛距離も自分が満足するくらいは十分に出す事が出来ていました。
ですが、条件は限定されるものの、メカニカルブレーキを上手く活用した方が「更に一伸び」を体感できる飛距離を、実際に出す事が出来たのも事実です。
では、その限定される条件とメカニカルブレーキの調整方法を説明しますね。
飛距離をアップさせるための条件とメカニカルブレーキの調整方法
まずブレーキシステムですが、僕の場合、遠心力ブレーキがその効果を最も体感出来ました。
あなたもご存知の通りメカニカルブレーキ以外には、主に遠心力ブレーキ、マグネットブレーキの2種類のブレーキがあります。
ダイワのマグフォースZなんかは、マグネットブレーキでありながら遠心力ブレーキに近い特性を持ちますが、やはり効果的だったのは遠心力ブレーキです。
で、肝心の調整方法ですが、メカニカルブレーキはまずは“ゼロ”、つまりスプールがカタつかない程度、スプールの回転を妨げない程度まで締め込みます。
まあ、ここまでは基本ですよね。
そして遠心力ブレーキで調整していく訳なのですが、ぎりぎりバックラッシュを「する」程度までブレーキを弱めていきます。
要は、「もう一つブレーキを強くしたい」と言う状態です。
ここでメカニカルブレーキを1~3クリック程度締め込みます。
ほんと「気持ち」程度です。
先ほども言った様に使用するルアーなどの条件で変わっては来ますが、これだけで十分体感できるくらい飛距離が伸びてきます。
理屈としては、キャスト前半のバックラッシュを防ごうと遠心力ブレーキを強くするとキャスト後半でブレーキが掛かり過ぎてしまう、キャスト前半でちょうど良くすると後半でのブレーキ力が足りなくなってしまう、
これを補うために、バックラッシュをぎりぎりする程度、もう一つ遠心力ブレーキを強くしたいなと言う時に、メカニカルブレーキで少しだけ補ってやるというイメージです。
「もう一つブレーキを強くしたい」と言う時は、恐らく後半のブレーキ力は足りなくなっている事と思います。
※この辺りの状況も上記で述べたいわゆる”一定の条件”の一つです。
「もう一つブレーキを強くしたい」と言うのをメカニカルブレーキで補う訳ですが、もちろんメカニカルブレーキはキャスト前半から最後まで一定のブレーキが掛かりますので、当然前半にもブレーキは掛かってしまいます。
それがキャスト前半で起こってしまうバックラッシュの抑制にも繋がってくる、と言う訳です。
理屈で言えばまあ、こんな感じなのですが、実際にはそこまで体感できないことも多少なりともあります。
もちろん、同じ遠心力ブレーキを搭載するベイトリールでも全て上手くいく訳でもないと思いますし、けっこう絶妙なバランスを取る設定なので、そこまでジャストフィットするシチュエーションも無いかも知れません。
ですが、ここ一番の飛距離が欲しい時には有効ではありますので、良かったら試してみて下さい^^
この調整方法を踏まえた理想のブレーキシステムとは?
ここまで説明しといてナンですが、僕はこの調整方法をそれほど多用していません。
理由としては2つのブレーキを調整しなければいけないという煩わしさもありますが、メカニカルブレーキと言う、”曖昧”なブレーキ力での調整があまり再現性が無くシビアになってしまうからです。
どう言う事かと言いますと、メカニカルブレーキの”ゼロ”と言うポジションは、正直”感覚”に近いのです。
「スプールがカタつかない程度」とは言っても、一発でそのポジションはなかなか決まりません。
スプールを親指で左右に動かしながらメカニカルブレーキを締め込んでいく訳ですが、実際に釣りをしながらルアーチェンジの度にその調整をするには、あまり現実的とは言えません。
特に最近のベイトリールは精度が非常に高いのでスプール自体のカタつきが少なく、ゼロと言うポジションが分かりにくいのです。
それに、クリック音の無いメカニカルブレーキだと”感覚”度はますます高くなります。
先ほど「1~3クリック程締め込む」と言いましたが、”ゼロ”のポジションが少し狂っているだけで、既に同じブレーキ力を再現できないのです。
「1タックル1ルアー」と言う体制で釣りをしているのなら、頻繁にブレーキ調整をする訳では無いのでいいのかも知れませんが、頻繁にルアーチェンジ、ブレーキ調整もそこそこする、という方には正直面倒過ぎてやってられないと思います。
ですから、それを踏まえた僕がイメージする理想のブレーキシステムは、「遠心力+マグネット」です。
ダイワのマグフォースZの様に「遠心力とマグネットの融合」と言うのではなく、遠心力とマグネットは個々に別々の仕事をして貰います。
つまり、メカニカルブレーキの役割を、常に一定のブレーキが掛かるマグネットにして貰う、と言う事です。
マグネットブレーキは一つ強くすれば一つ分ブレーキ力が増すという、明確にブレーキ力の変化が体感できますし、「元に戻す」と言うのも確実に”元に”戻す事が出来ます。
メカニカルブレーキの様に”感覚”ではなく、ダイアル調整なら1クリック2クリックと言うのが明確なので、再現性は高くなると思います。
そしてメカニカルブレーキの様に機械的に締め込むわけでは無いので、巻き感度にも影響は少ないと思います。
構造的に重たくなってはしまいそうですが、そんなブレーキシステムもあってもいいんじゃないかなと思います^^
ベイトリールで飛距離を更にアップさせるブレーキ調整の秘訣【まとめ】
実釣においてここまでシビアにブレーキ調整をするというのはあまり現実的ではないのかも知れませんが、僕は実際にそれで体感できるほどの飛距離アップも経験しました。
調整が結構面倒と言う欠点はありますが、1タックル1ルアーで使用している方や、ここ一番と言う飛距離が欲しいという時に是非一度試してみて下さい^^
ちなみに僕が過去に一番飛距離アップを体感できたのはシマノのアンタレスです。
ダイワのマグフォースZより、やはり遠心力ブレーキの方が効果を明確に体感できたかなと思います。
もちろん、自信があるのならサミングでコントロールするのもアリだと思います^^