※本サイトにはプロモーションが含まれることをご了承ください。

ベイトリールでPEラインを使うなら2号くらいが使いやすいよ

 

こう言う話を聞いたことありませんか?

 

まあ、ベイトリールでPEラインを使っている人自体少ないと言えば少ないので耳にするという事は少ないかも知れませんが、「ベイトリール PE 2号」で検索する人と言うのは一定数いるんですね。

 

恐らく釣りブログなんかを見て「ベイトリールでPEラインは2号以上が使いやすい」と発信している人も多いので、「何故2号?」と思う方も多いんじゃないかと思います。

 

ちなみに僕もベイトリールでPEラインを扱うなら”2号”くらいが一番扱いやすいし、経済的かなと思います。

 

もちろんそこにはちゃんとした理由があって、意味もなく「なんか周りの人が言っているから2号くらいが使いやすい」と言っている訳ではありません。

 

逆にただ単に「周りが言っているから」と言う理由だけで使ってしまうと、「使いにくいライン」となりかねません。

 

ですから、きちんとその理由を理解して使えば、

 

「あ、俺の使い方なら1号の方が良いかも」

 

と言う様になる事もあるのです。

 

ですから今回は、「ベイトリールでPEライン”2号”がオススメな理由」「そのワナ」についてお伝えしたいと思います。

【一覧表】ベイトリールで使うPEラインのリーダー 太さの選び方

ベイトリールで使うPEラインの太さ【オススメ一覧表】

【ベイトリール PEライン キャスティング】飛距離を犠牲にせずにトラブルを回避する”2つ”の方法

ベイトリールでPEライン”2号”がオススメな理由

PEラインで”2号”と言うのは、比較的太めの部類に入ると思います。

 

まあ、オフショアでシイラやブリヒラマサを狙ったり、ショアジギングをやったりするのであれば特別太い訳ではありませんが、一般的なルアーキャスティング、シーバスであったりブラックバスであったりトラウトであったり、このあたりを狙うのであればPEライン2号と言うのはけっこう太めの部類に入ると思います。

 

で、太めのPEラインが何故ベイトリールに良いのかと言うと、「ベイトリールでPEラインを使う上でのデメリットが、太いPEラインを使う事によって弱くなる」、という事なのです。

 

どう言う事なのかと言いますと、まずベイトリールでPEラインと言うのは、正直相性はあまりよくありません。

 

その理由を大まかに説明すると、PEラインはしなやか過ぎて伸縮性が無さ過ぎる為に、バックラッシュや高切れなどを起こしやすい、スプールを回転させて巻き取るという構造上やバックラッシュなどが原因で、ラインが食い込みやすいというのが主な大きな理由です。

 

で、太いPEラインを使うとこれらのデメリットが弱くなっていき、逆にライントラブルを直しやすくなったりPEラインのメリットが大きくなったりしてくるのです。

ベイトリールでPEラインの高切れを防ぐ重要な”2つ”のポイント

太いラインはハリが出る

太いナイロンラインやフロロカーボンラインは、細いラインに比べるとハリが出てきますよね。

 

太いフロロカーボンラインなんて、スピニングリールでは扱う事が出来ないほどゴワゴワにハリが出てきます。

 

しなやか過ぎるのが特徴のPEラインであっても、流石にナイロンやフロロカーボン程ではないにしろラインが太いと多少なりともハリは出てきます。

 

ベイトリールでPEラインが扱いにくい理由の一つに、ハリが無さすぎてキャストした際にスプール上で少しラインが膨らんだだけでライン同士が絡んでしまい、ガツンとロックする様にバックラッシュしてしまうと言う理由があります。

 

要は、キャストしてバックラッシュ(ロック)に至るまでの猶予が、ナイロンラインなどに比べて極端に短いのです。

 

そしてガツンとロックする様にバックラッシュするものだから、伸縮性の少ないPEラインはショックに耐え切れず”高切れ”、ラインブレイクとなってしまうのです。

 

で、太いPEラインを使うと多少なりともハリが出てきますので、ライン同士が絡みにくくなり、そして「太い = 強い」という事もあり高切れもしにくくなるという事なのです。

トラブルが起こりにくくなり、直しやすくなる

太いPEラインは極端な事を言えば、「紐(ひも)」の様な感覚で扱う事が出来ます。

 

細いPEラインが「糸」なら、太いPEラインは正に「紐」に近い感覚で扱う事が出来るのです。

 

つまり、いざライントラブルが起きても細い糸より、太い紐の方が非常に修復しやすい、と言うのはイメージ出来るのではないかと思います。

 

バックラッシュにしても細いラインに比べ格段に修復しやすいですし、ライン同士が絡みつくようなトラブルもロッドに絡みつくようなトラブルも、「起こりにくいし修復しやすい」のです。

 

もちろん、ラインが食い込みにくくなるのも容易にイメージできますよね。

 

更に言うのなら、細いPEラインに比べトラブルの際のダメージも少なくて済みます。

 

ダメージが少ないという事は不意のラインブレイクでメモリアルフィッシュを逃してしまう事も低減され、ライフサイクルも長くなるのでお財布にも優しいという事に繋がってきます。

 

「紐」と言うのは感覚的な問題で極端な話ではあるのですが、そのくらいPEラインが扱いやすくなるというのは間違いありません。

ベイトリールとPEラインの相性の悪さを補って、むしろ 飛距離を伸ばす方法

リーダーを結び直す煩わしさが激減する

PEラインにリーダーが必須という事は周知の事だと思いますが、本来ショックリーダーと言うのは本線より太いものを使用します。

 

つまり、PE16ldならリーダーはナイロン20ld、もしくは25ldと言う様に、本線より強いラインを使うのが”普通”とされています。

 

しかし、PEライン”2号”と言うのは30ld、メーカーによってはそれ以上の強さがあります。

 

つまり、PEが圧倒的に強いが為に、本線よりリーダーの方が弱い糸を使う事も可能と言う事です。

 

一見、アンバランスの様にも見えますが、本線よりリーダーの方が弱いと根掛かりなどのラインブレイクの際にはPE本線ではなく、ルアーの結び目で切れます。

 

つまり、リーダーはほとんど失うことなくそのまま残りますので、いちいちラインシステムを組み直す必要もなく、更には必要以上に水の中にラインを残すという心配も減ります。

ベイトリールだから実現可能 PEラインが最も活きるリーダーの絶妙なバランス

それで、何故”2号”なの?

以上の様な理由から、「太いPEラインのメリット」はなんとなくでもイメージ出来たんじゃないかと思います。

 

で、太いPEラインが良いのは分かったけど、何故”2号”なの?と言う疑問が残りますよね。

 

もちろんPE3号でも構いません。

 

しかし、3号までいってしまうと糸巻き量も極端に落ちてしまう為、PEラインを有効に使う事が出来ないのです。

 

どう言う事かと言いますと、PEラインは吸水性もなく耐久性も高い事から劣化がしにくいラインです。

 

つまり、上手く使えば非常に”長持ち”するラインなんですね。

 

しかし、使っていれば必ず傷は付きますし、ラインチェック、カットをしないという訳には行きません。

 

チェックをしてカットしていけば当然、短くなっていく訳なのですが、スプールに巻いているライン量自体が少ないと、カットしてるうちにストック量が少なくなってしまって、交換せざるを得なくなってしまいます。

 

そうなると、せっかくの耐久性の高さを活かす事が出来なくなってしまうのです。

 

PEラインは、スプールに巻いたラインをひっくり返して使う事が出来ます。

 

ナイロンラインだとひっくり返すと下の方のラインは潰れてしまっていたり、吸水して劣化していたりして使う気になれませんが、PEラインの下の方はほぼ新品ラインに近いです。

 

つまり、例えば最低でも100mは欲しいという時に、150m巻いておけば、ラインチェックで20~30m無くなった時点でひっくり返して使えば、ほぼ新品状態で120~130m状態は残っているという事です。

 

つまり、ライン残量を気にしずに、安心して二度新品状態を使えるラインなのです。

 

これが、いくら必要最低限であっても、80mや100mくらいしか巻くことが出来ないと、そうはいきませんよね。

 

ラインチェックで20~30mカットすれば、ひっくり返して使うほどのラインは残っていません。

 

これではせっかくの耐久性の高いPEラインが勿体ないですよね。

 

つまり、「PEラインは太めの方が使いやすいが、太すぎるとPEラインの性能を活かしきれない」という事なのです。

ベイトリールの飛距離はラインが太い方が出る理由

盲目的に”PE2号”を使うワナ

以上の事がイメージ出来れば心配ないと思いますが、意味も分からずただ人が勧めるからと盲目的に”PE2号”を使うと、思わぬワナにハマりかねません。

 

もちろん、PE2号が100~150m巻くことが出来るベイトリールでこそ活かせる”PE2号”ですが、何でもかんでも「PEラインは2号が最適だ」という訳ではありません。

 

もちろん、「状況に応じて」と言うのは言うまでもありません。

 

つまり、ベイトフィネスの様に軽量ルアーを投げるのに30ldクラスのPE2号なんて必要ありませんし、太すぎるラインでの繊細な釣りは操作性が著しく低下してしまうという事です。

 

要は、普段使うナイロンラインやフロロカーボンラインをリーダーとした時に、30~50%増し位の強度のPEラインを使うとちょうどいい、という事です。

 

具体的には、ナイロン4~8ldくらいで使いたい渓流ベイトやベイトフィネスなら、PE0.6~0.8号くらいでもトラブルは少ないです。

 

つまり、「扱うルアーが軽量なら、それに合わせてラインも細くする」という事です。

 

まあ、基本と言えば基本なのですが、ナイロンラインとPEラインは太さと強さの感覚が異なる為、勘違いしてしまいやすいです。

 

ですからちょっと注意して欲しいのが、ベイトリールにおいてはPEラインは強いからと言って細くし過ぎてしてしまうと、非常に使いにくいです。

 

つまり、強さに合わせるより、太さに合わせた方がベイトリールにおけるPEラインは扱いやすいという事です。

 

要は、PEラインは強いからと言って「細くし過ぎるな」という事ですね^^

【注意】ベイトリールでPEライン”2号がオススメ”に潜むワナ【まとめ】

「ベイトリールにおいてPEラインは2号くらいがトラブルなく扱いやすい、けれど、ちゃんと使用するルアーや状況に合わせてラインを選んだ方が良いよ」

 

と言うのが今回のお話でした。

 

当たり前と言ってしまえば当たり前なのですが、PEラインは「強い」ので、感覚的に分かりにくかったりもするのです。

 

ベイトリールは太いラインが扱いやすいリールです。

 

上記でも述べましたが、太いPEラインはメリットもたくさんありますので、不用意に細くしてもトラブルを誘発する事になってしまいます。

 

そう言う意味ではPEラインは、スピニングリールよりベイトリールの方がライン選びは重要になって来ると考えても良いと思います。

 

”PE2号”というお話だけでしたが、今回のお話が少しでもあなたのお役に立って頂ければ嬉しいです^^

【一覧表】ベイトリールで使うPEラインのリーダー 太さの選び方

ベイトリールで使うPEラインの太さ【オススメ一覧表】

ダイワ ジリオンSV TWでPEラインをがっつり使ったけど、何か聞くことある?

【シーバス】ベイトリールでPEラインはむしろスピニングより向いている理由

X(旧Twitter)はコチラ


管理人へのお問い合わせはコチラ!
管理人へ連絡する  
ベイトリールに関するどんな些細な事でも、「今更恥ずかしくて誰にも聞けない」なんて事でもオールOKです。
疑問に思ったことはいつでも言ってください^^


にほんブログ村 釣りブログ ベイトタックルへ
にほんブログ村 この記事が役立った!と思われたらクリックお願いします^^